陸軍大学校とは? わかりやすく解説

りくぐん‐だいがっこう〔‐ダイガクカウ〕【陸軍大学校】

読み方:りくぐんだいがっこう

陸軍将校高等学術授け併せて、その研究を行う機関旧日本陸軍場合は、明治16年(1883)東京開校昭和20年1945廃校


陸軍大学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/28 01:47 UTC 版)

陸軍大学校(りくぐんだいがっこう、旧字体陸軍大學校󠄁)は、大日本帝国陸軍参謀将校養成機関[1]参謀学校)。略称は陸大(りくだい)。現在の陸上自衛隊では、陸上自衛隊教育訓練研究本部指揮幕僚課程に相当する。


注釈

  1. ^ 陸大の通算卒業者を3,485名とする資料もある[5]
  2. ^ ここでの「現役(将校)」とは、「本職(の将校)」という意味である。「予備役編入される前(の将校)」という意味ではない。
  3. ^ 一般に「陸軍士官学校出身者」と扱われ、「陸士**期」と呼称されるのは「陸軍幼年学校または中学校を経て士官候補生となり、陸軍士官学校本科を卒業した者」である。
  4. ^ 小坂千尋(1850年(嘉永3年)生。周防国岩国出身)は、明治16年の参謀科廃止[8]により、明治16年5月7日付で陸軍歩兵大尉[9]。陸大4期(明治19年1月入校、明治21年11月卒業)の大井成元が、小坂の講義に感銘を受けたと述懐している[9]児玉源太郎に重用され、陸軍歩兵中佐で陸軍省軍務局第1軍事課長(在任は明治23年3月27日-明治24年11月7日)を務めたが[10]、現職のまま1891年(明治24年)11月7日にコレラにより死去[9]山縣有朋は「小坂逝きて吾兵を語らず」と、小坂の夭折を惜しんだ[9]
  5. ^ 参謀本部の長が参謀総長となったのは1889年(明治22年)[12]
  6. ^ 1870年(明治3年)、兵部少輔の山縣有朋は、兵部大丞の西郷従道と共に、帝国陸軍へのフランス式兵制採用を主導した[23]。これは前年に死去した大村益次郎の遺志を継いだものであった[23]。山縣は、普仏戦争前夜の欧州を視察しており、個人的にはドイツ式兵制を好ましいと考えていたが、尊敬する先輩である大村の遺志を尊重すること、および当時の日本には、フランス語のできる者に比べてドイツ語のできる者は極めて少なく、急を要する陸軍建設にはフランス式兵制を採用するしかないという事情があった[23]
  7. ^ メッケルの滞日期間については、4年説もある[29]
  8. ^ 帝国海軍海軍大学校では「甲種学生」という呼称が存在したが、陸大には「本科学生」といった呼称は特に存在しなかった。
  9. ^ 59期が陸大を卒業した後、その過半数に対し、参謀本部で1か月から2か月の教育が行われた[41]
  10. ^ 憲兵将校、および各部将校には陸大受験資格がなかった[49]
  11. ^ 幹部候補生一年志願兵出身で在郷中の少尉・中尉が、軍務に就くことを志願すると、特別志願将校に任用された[51]。1933年(昭和8年)にできた制度[51]
  12. ^ 鈴木は1926年(大正15年)3月から1930年(昭和5年)2月まで参謀総長[57]、今村は1921年(大正10年)8月から1926年(大正15年)8月まで参謀本部部員[58]。この挿話は大正15年のことであろう。
  13. ^ 陸大優等卒業者への恩賜品は、6期までは望遠鏡、それ以降は軍刀[4]
  14. ^ 天保通宝は8厘(0.8銭)銅貨として1891年(明治24年)12月31日まで通用した[70][71]。天保通宝が1銭に足りない価値しかなかったことから、時流に乗り遅れた人、知恵の足りない人を「天保銭」と揶揄した[70]。陸大卒業徽章が制定された明治20年は、天保銭が未だ現役の貨幣であった時期である。
  15. ^ 額田坦は、昭和11年12月 - 昭和13年7月 陸軍省人事課員、昭和13年7月 - 昭和15年8月 陸軍省人事局補任課長、昭和17年12月 - 昭和18年10月 参謀本部総務部長、昭和20年2月 - 昭和20年11月 陸軍省人事局長[84]
  16. ^ a b c d e f g 陸軍砲工学校高等科優等卒業者、員外学生出身者。
  17. ^ 石井正紀は「陸軍砲工学校高等科優等卒業者(砲工優等)」と「陸軍砲工学校高等科卒業者」を区別していない。
  18. ^ 松井命のフランス駐在(3年間)は「留学」と思われるが、松井は学位を取得していない[91]
  19. ^ 北白川宮成久王の陸大27期の卒業席次は52位(卒業者56名)であった[4]
  20. ^ 本項では、以下、「無天組」を「陸大卒業者・技術将校[注釈 16] のいずれにも該当しない、陸士を卒業したのみの陸軍現役兵科将校」の意味で用いる。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 秦 2005, pp. 774–775, 陸海軍用語の解説-陸軍大学校
  2. ^ 藤井 2013, pp. 162–164, 別枠扱いだった参謀人事
  3. ^ a b c 山口 2005, p. 59
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 秦 2005, pp. 545–611, 陸軍大学校卒業生
  5. ^ 『陸大物語―「天保銭組」から見た昭和史』 (光人社NF文庫) – 2003/10/1
  6. ^ 山口 2005, p. 43
  7. ^ 上法 1973, pp. 38–39, 集議院における軍備論
  8. ^ a b 上法 1973, pp. 93–97, 参謀職種への認識
  9. ^ a b c d e f g h i 上法 1973, pp. 89–93, 陸軍大学校の創設に貢献した人々
  10. ^ 秦 2005, p. 310, 陸軍省軍務局軍事課長
  11. ^ 上法 1973, pp. 79–83, 陸軍大学校創設の気運
  12. ^ 秦 2005, p. 319, 参謀総長(第1期 明22-明41)
  13. ^ 上法 1973, 附録第三 (陸軍大学校校長、幹事、学生数一覧表)
  14. ^ a b 上法 1973, 附録第二 (陸軍大学校年表)
  15. ^ 上法 1973, pp. 97–98, 「陸軍教育史」に見る陸大
  16. ^ a b 上法 1973, pp. 141–147, メッケルの人間像
  17. ^ a b c d 上法 1973, pp. 232–234, 陸軍大学校条例の制定(明治15年11月)
  18. ^ 上法 1973, pp. 99–100, 陸軍大学校の性格-中村雄次郎中将の回想(「公爵桂太郎伝」より)
  19. ^ 上法 1973, pp. 99–103, 陸軍大学校の性格
  20. ^ a b 上法 1973, pp. 263–266, 用兵教育の変遷-第1期 日露戦争まで
  21. ^ 秦 2005, pp. 46–47, 「桂太郎」
  22. ^ 上法 1973, p. 50
  23. ^ a b c d e f g h i j 上法 1973, pp. 307–323, 稲田正純氏の陸大私観
  24. ^ a b c d e 上法 1973, pp. 83–85, 大山陸軍卿ドイツに陸大教授を求む
  25. ^ 秦 2005, pp. 38–39, 「大山巌」
  26. ^ a b 上法 1973, pp. 85–88, フランス武官の反撥
  27. ^ a b 熊谷 2007, pp. 217–220, 陸軍のドイツ化と教育
  28. ^ 秦 2005, pp. 774, 陸海軍用語の解説—陸軍士官学校
  29. ^ a b c d 上法 1973, pp. 104–116, クレメンス・ウイルヘルム・ヤコブ・メッケルの来朝
  30. ^ a b 上法 1973, pp. 111–116, クレメンス・ウイルヘルム・ヤコブ・メッケルの来朝—大島浩氏の『日本参謀教育と陸軍改革の功労者・メッケル少佐』
  31. ^ a b 上法 1973, pp. 117–122, メッケルの影響
  32. ^ 上法 1973, pp. 122–126, メッケルの戦術教育の特色
  33. ^ 上法 1973, pp. 140–141, 兵站に対する関心喚起
  34. ^ 熊谷 2007, pp. 241‐243, 陸大と海大の教育
  35. ^ 藤井 2013, pp. 141, フランス武官の反撥
  36. ^ a b 上法 1973, 巻頭グラビア「陸大の開祖メッケル少佐」
  37. ^ a b c d 陸軍大学校条例中改正追加ノ件 資料作成年月日 明治19年12月2日~明治19年12月8日”. 国立公文書館アジア歴史資料センター. 2017年1月28日閲覧。
  38. ^ a b c 陸軍大学校条例ヲ定ム 資料作成年月日 明治20年9月20日~明治20年10月7日”. 国立公文書館アジア歴史資料センター. 2017年1月28日閲覧。
  39. ^ a b c 上法 1973, pp. 234–236, 明治20年の改訂
  40. ^ 秦 2005, pp. 335–336, 陸軍大学校長
  41. ^ a b c d 上法 1973, pp. 242–254, 昭和8年の改訂
  42. ^ 黒野 2004, pp. 61–63, 参謀本部長の統轄下に
  43. ^ 千代田を駆け巡る、坂の上の雲 ~3章~”. 一般社団法人千代田区観光協会. 2018年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月2日閲覧。
  44. ^ 大学校新築移転送乙第777号 資料作成年月日 明治17年3月1日”. 国立公文書館アジア歴史資料センター. 2017年2月2日閲覧。
  45. ^ 『官報』第2346号、明治24年4月29日。
  46. ^ a b 上法 1973, p. 284
  47. ^ 上法 1973, p. 245
  48. ^ 港区立青山中学校-学校概要”. 港区立青山中学校公式サイト. 2018年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月29日閲覧。
  49. ^ 源昌久 (2011). “陸軍大学校における科目「兵要地理」(陸)に関する一研究” (PDF). 空間・社会・地理思想 (大阪公立大学) 14: 4. https://www.lit.osaka-cu.ac.jp/geo/pdf/space14/14_03minamoto.pdf. 
  50. ^ a b 藤井 2015, p. 229
  51. ^ a b c 秦 2005, p. 759, 陸海軍用語の解説-特別志願将校(陸軍)
  52. ^ a b 上法 1973, p. 218
  53. ^ 堀 1996, pp. 20–24, 意表を突いた陸大入試
  54. ^ a b c d e f 上法 1973, pp. 289–297, 有末精三氏の見解
  55. ^ a b c d e f 今村 1980, pp. 77–82, 陸軍大学校入校
  56. ^ 今村 1980, pp. 50–54, 鴨と朝鮮馬
  57. ^ 秦 2005, pp. 86–87, 「鈴木荘六」
  58. ^ 秦 2005, p. 23, 「今村均」
  59. ^ 上法 1973, pp. 161–164, 教育の内容
  60. ^ a b c 上法 1973, pp. 164–167, 戦術、戦史教育
  61. ^ a b c 上法 1973, pp. 167–168, 陸大は人間形成に主眼をおいた
  62. ^ a b 上法 1973, pp. 182–193, 卒業式
  63. ^ 堀 1996, p. 42
  64. ^ 堀 1996, p. 80
  65. ^ 保阪 2005, p. 50
  66. ^ 藤井 2015, pp. 231–234, 天保銭組に付けられる序列
  67. ^ 今村 1980, pp. 85–92, 大正天皇の御前講演
  68. ^ a b c 半藤一利(編・解説)『なぜ必敗の戦争を始めたのか:陸軍エリート将校反省会議(位置番号 2886/3321)』(Amazon Kindle版)文春新書、2019年。 
  69. ^ 藤井 2012, pp. 180–183, 日本になかった共同責任の観念
  70. ^ a b 上法 1973, pp. 398–404, 天保銭放談
  71. ^ 旧銅貨天保通宝二十三年法律第十三号ニ依リ引換期限ヲ令ス 資料作成年月日 明治25年1月4日”. 国立公文書館アジア歴史資料センター. 2017年2月2日閲覧。
  72. ^ a b 黒野 2004, pp. 69–70, 1期生の顔ぶれ
  73. ^ 陸軍大学校条例ヲ定ム 資料作成年月日 明治15年11月13日”. 国立公文書館アジア歴史資料センター. 2017年1月28日閲覧。
  74. ^ 勅命特定陸軍各徽章種類図式等に関する件 4枚目 陸軍大学校卒業徽章”. 国立公文書館アジア歴史資料センター. 2017年1月28日閲覧。
  75. ^ a b 陸軍大学校卒業徴章を佩用し得さる件(陸普第二四八一号。陸軍省副官から通牒)”. アジア歴史資料センター. 2017年1月15日閲覧。
  76. ^ 秦 2005, p. 737, 陸海軍用語の解説-参謀
  77. ^ 秦 2005, p. 21, 「稲田正純」
  78. ^ 山口 2005, p. 59
  79. ^ 山口 2005, p. 44
  80. ^ a b 藤井 2008, pp. 96–99, 第三章 戦う集団にあるべき人事-エリート意識の根源
  81. ^ 藤井 2015, p. 232
  82. ^ 石井 2014, p. 20
  83. ^ a b 秦 2005, pp. 636–637, 第3部 陸海軍主要学校卒業生一覧:I 陸軍:10.陸軍砲工(科学)学校高等科卒業生
  84. ^ 秦 2005, p. 120, 「額田坦」
  85. ^ 額田 1977, p. 27
  86. ^ 山口 2005, p. 46
  87. ^ a b c 山口 2005, p. 54
  88. ^ 石井 2014, pp. 24–28
  89. ^ 山口 2005, p. 44
  90. ^ 藤井 2013, p. 125
  91. ^ a b c d e 陸軍省 1934, pp. 19–36, 少将
  92. ^ a b 秦 2005, pp. 625–631, 第3部 陸海軍主要学校卒業生一覧:I 陸軍:6.陸軍士官学校卒業生
  93. ^ 藤井 2013, pp. 230–235, 人事を巡る不満の源
  94. ^ 今村 1980, pp. 83–85, 陸軍大学教育
  95. ^ 藤井 2013, p. 126
  96. ^ 藤井 2013, pp. 143–146, さらに過酷な将官レース
  97. ^ 藤井 2015, pp. 238–243, 天保銭組が歩む厳しい階段-「サビ天」まで天保銭もさまざま
  98. ^ 山口 2005, pp. 7–24, 「陸軍大将」誕生の条件
  99. ^ a b 額田 1977, p. 222
  100. ^ 秦 2005, p. 147, 第1部 主要陸海軍人の履歴:陸軍:松井命
  101. ^ a b c d e f g h i 外山 1981, pp. 205–215, 第2部 陸軍士官学校出身者:士候16期
  102. ^ a b c d e f g 秦 2005, pp. 545–611, 第3部 陸海軍主要学校卒業生一覧:I 陸軍:1.陸軍大学校卒業生
  103. ^ 半藤 2013, 陸軍大将略歴〔太平洋戦争期〕:岡村寧次
  104. ^ 半藤 2013, 陸軍大将略歴〔太平洋戦争期〕:土肥原賢二
  105. ^ a b 浅見 2010, pp. 49–53, 皇族と入試
  106. ^ a b c 山口 2005, pp. 44–46, 第二章 将官考-第一節 「無天」将官考ー一 数量的整理
  107. ^ a b c 山口 2005, pp. 43–44, 第二章 将官考-第一節 「無天」将官考ーはしがき
  108. ^ a b 山口 2005, pp. 46–54, 第二章 将官考-第一節 「無天」将官考ー二 中将以上進級者の分析
  109. ^ a b c 山口 2005, pp. 58–59, 第二章 将官考-第一節 「無天」将官考ーむすび
  110. ^ a b c 外山、森松 1987, 159頁.
  111. ^ 『官報』第4142号、明治30年4月27日。
  112. ^ 『官報』第4054号、大正15年3月3日。



陸軍大学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 01:41 UTC 版)

皇族軍人」の記事における「陸軍大学校」の解説

「陸軍大学校#皇族枠」も参照 厳し選抜選考課せられる陸軍大学校では、皇族及び王公族存在し入学優遇された。 在学中秩父宮雍仁親王のように実際に成績優秀だった者や、北白川宮永久王のように陸海軍融和努めた者もいる(それぞれ本人の項を参照)。

※この「陸軍大学校」の解説は、「皇族軍人」の解説の一部です。
「陸軍大学校」を含む「皇族軍人」の記事については、「皇族軍人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陸軍大学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「陸軍大学校」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



陸軍大学校と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸軍大学校」の関連用語

陸軍大学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸軍大学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陸軍大学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの皇族軍人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS