岸本綾夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 19:36 UTC 版)
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。
|
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。
|
岸本 綾夫 | |
---|---|
![]() |
|
生誕 | 1879年6月27日![]() |
死没 | 1946年11月28日(67歳没) |
所属組織 | ![]() |
軍歴 | 1899 - 1936 |
最終階級 | ![]() |
岸本 綾夫(きしもと あやお、1879年6月27日 - 1946年11月28日)は、日本の陸軍軍人、東京市長。軍人としての最終階級は陸軍大将。
経歴
岡山藩士・小学校長、岸本美時の二男として生まれる。郡役所書記、陸軍幼年学校を経て、1899年11月、陸軍士官学校(11期)を首席卒業し、翌年6月、砲兵少尉任官。陸軍砲工学校で学び、日露戦争では野砲兵第2連隊副官として出征し、徒歩歩兵第2連隊中隊長となった。旅順攻囲戦、奉天会戦に参加。
要塞砲兵監部勤務の後、帝国大学派遣学生として東京帝国大学工学部造兵学科で学び、1909年7月に卒業した。大阪砲兵工廠員、欧州留学、砲工学校教官、陸軍省副官、陸軍兵器本廠付(軍事調査部)、陸軍省軍務局課員、砲兵課長、野戦重砲兵第4連隊長などを歴任し、1924年12月、陸軍少将に進級した。陸軍科学研究所第2部長、同3部長、兵器局長、欧州出張などを経て、1930年8月、陸軍中将となり、陸軍造兵廠長官、技術本部長を務め、1936年8月、陸軍大将となり予備役に編入された。
その後、第19代東京市長、満州製鉄理事長を務め、撫順で終戦を迎えた。1945年11月28日、紅軍に連行され消息不明となった。1946年11月28日に死去とされている。
1943年4月、芝浦工業大学初代理事長に就任している。
栄典
親族
脚注
- ^ 『官報』第4920号「彙報-陸軍省-生徒卒業」1899年11月24日。
参考文献
|
|
|
岸本綾夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/30 04:50 UTC 版)
※この「岸本綾夫」の解説は、「満州 奇跡の脱出」の解説の一部です。
「岸本綾夫」を含む「満州 奇跡の脱出」の記事については、「満州 奇跡の脱出」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 岸本綾夫のページへのリンク