壬生基修とは? わかりやすく解説

壬生基修

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 04:20 UTC 版)

壬生 基修
みぶ もとおさ
生年月日 天保6年3月7日1835年4月4日
出生地 日本
平安京(京都
没年月日 明治39年(1906年3月5日
死没地 日本 京都府
称号 従一位
勲一等瑞宝章
伯爵
配偶者 壬生重子
親族 壬生基泰(貴族院議員)

在任期間 1869年 - 水原県へ改称

在任期間 1869年 -

在任期間 1869年11月6日 - 1871年9月7日

在任期間 1875年7月2日 - 1877年1月15日

在任期間 1890年7月10日 - 1892年5月31日

その他の職歴
貴族院伯爵議員
1897年7月10日 - 1904年7月10月)
テンプレートを表示

壬生 基修(みぶ もとおさ[注 1])は、幕末から明治にかけての公卿政治家庭田重基の三男で、壬生道吉の養子。室は重子(四辻公績の四女)。

略歴

栄典

親族

登場作品

映画

  • 鞍馬八天狗(1961年、ニュー東映) - 演:島田秀雄

テレビドラマ

NHK大河ドラマ

脚注

注釈

  1. ^ 基修を「もとなが」と記すものもあるが、「もとおさ」が正しい。

出典

  1. ^ 『官報』第2195号、明治23年10月22日。
  2. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、5頁。
  3. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、7頁。
  4. ^ 『官報』第1351号「叙任及辞令」1887年12月28日。
  5. ^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
  6. ^ 『官報』第6802号「叙任及辞令」1906年3月6日。
  7. ^ 『官報』第6803号「叙任及辞令」1906年3月7日。
  8. ^ a b c 壬生基修『人事興信録』初版 [明治36(1903)年4月]
  9. ^ 『現代華族譜要』 維新史料編纂会編、日本史籍協会、1929

参考文献

  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 東京都公文書館 編『東京都職制沿革』東京都情報連絡室情報公開部都民情報課、1986年。 

外部リンク

公職
先代
大木喬任
東京府知事
第3代:1869年 - 1871年
次代
由利公正
先代
壬生基修
(越後府知事から継続)
水原県知事
初代:1869年
次代
三条西公允
先代
(創設)
越後府知事
初代:1869年
次代
壬生基修
(水原県知事)
日本の爵位
先代
陞爵
伯爵
壬生家初代
1891年 - 1906年
次代
壬生基義
先代
叙爵
子爵
壬生家初代
1884年 - 1891年
次代
陞爵



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「壬生基修」の関連用語

壬生基修のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



壬生基修のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの壬生基修 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS