庭田重基
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 04:30 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年4月)
|
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代後期 |
生誕 | 寛政11年8月22日(1799年9月21日) |
死没 | 天保11年2月17日(1840年3月20日) |
官位 | 正三位、参議 |
主君 | 仁孝天皇 |
氏族 | 庭田家 |
父母 | 父:庭田重能、母:大炊御門家孝の娘 |
兄弟 | 重基、孝基、五辻高仲、嗣子 |
子 | 重胤、壬生基修、祐子、女子2人 |
庭田 重基(にわた しげもと)は、江戸時代後期の公卿。大納言・庭田重能の長男。官位は正三位・参議。
系譜
- 父:中山愛親
- 養父:庭田重能
- 養母:大炊御門家孝の娘
- 妻:不詳
- 生母不明の子女
- 長男:庭田重胤 - 権大納言、廷臣八十八卿列参事件に参加
- 次男:愛宕通致
- 三男:壬生基修 - 壬生道吉の養子
- 女子:庭田基子
- 女子:庭田祐子 - 愛宕通致室
その他
- 重嗣の実父は重能ではなく、中山愛親ではないかとの説もあるが、重基と愛親の年齢差は58歳もあり、親子としてはやや不自然であるため、信憑性は薄い。
- 庭田重基のページへのリンク