庭田重定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 庭田重定の意味・解説 

庭田重定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/21 07:10 UTC 版)

 
庭田 重定
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 天正5年(1577年
死没 元和6年7月29日1620年8月27日
戒名 信田院峯月良珍
官位 従三位前権中納言
主君 正親町天皇後陽成天皇後水尾天皇
氏族 庭田家
父母 父:庭田重具、母:常楽寺純恵女
兄弟 重定具子、澄真、空順、永助
重秀、佐々木野資敦
テンプレートを表示

庭田 重定(にわた しげさだ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての公卿

生涯

庭田重具の子として天正5年(1577年)に生まれる。天正6年(1578年)、2歳で叙爵し、天正11年12月18日(1584年1月30日)には元服・昇殿。慶長17年(1612年)、36歳で参議に任じられ、公卿に列せられた。翌年には従三位となった。

元和6年(1620年)、44歳で薨去した。法名は信田院峯月良珍[1]

官歴

系譜

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 『系図纂要』第八冊、宇多源氏一。また、『公卿補任』後水尾天皇元和六年条には「法名良珍。」とある。
  2. ^ 『公卿補任』後水尾天皇慶長廿年条。前参議の項に見えた「右近衛中将」は権中納言の項には無く、以降も見えないことからこの時辞したかまたは転任か。
  3. ^ 『系図纂要』第八冊、宇多源氏一。これによれば、澄真の母は重定・具子と同じで、空順・永助の母は「惟任日向守光秀女」であるという。
  4. ^ 『公卿補任』後光明天皇承応二年条。尻付には「母家女房。」とある。また、『系図纂要』第八冊、宇多源氏一には、「母家女」とある。

出典

  • 公卿補任』第三篇(『新訂増補国史大系』所収、吉川弘文館、1974年)
  • 系図纂要』第八冊(宝月圭吾・岩沢愿彦監修、名著出版、1974年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  庭田重定のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庭田重定」の関連用語

庭田重定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庭田重定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庭田重定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS