文禄2年 (みずのとみ 癸巳)
![]() |
年(年号) |
|
●1573年 (天正元年) | ■室町幕府滅亡 |
●1575年 (天正3年) | ■長篠の戦い |
●1580年 (天正8年) | ■イギリス商船平戸に来航 |
●1582年 (天正10年) | ■本能寺の変 |
●1584年 (天正12年) | ■小牧・長久手の戦い |
●1587年 (天正15年) | ■バテレン追放令 |
●1588年 (天正16年) | ■刀狩令 |
●1590年 (天正18年) | ■家康江戸城に入る |
●1592年 (文禄元年) | ■文禄の役(〜1596) |
![]() |
|
●1597年 (慶長2年) | ■慶長の役 |
●1600年 (慶長5年) | ■関が原の戦い |
●1603年 (慶長8年) | ■江戸幕府開府 |
●1604年 (慶長9年) | ■朱印船貿易始まる |
●1607年 (慶長12年) | ■第1回朝鮮通信使来る |
●1609年 (慶長14年) | ■オランダ人に通商許可 |
●1612年 (慶長17年) | ■幕府直轄領に禁教令 |
●1612年 (慶長17年) | ■駿府の銀座を江戸に移す |
![]() |
・ 天海僧正 | 1536年〜1643年(天文5年〜寛永20年) | 57才 |
・ 本多 正信 | 1538年〜1616年(天文7年〜元和2年) | 55才 |
・ 徳川 家康 | 1542年〜1616年(天文11年〜元和2年) | 51才 |
・ 服部 半蔵 | 1542年〜1596年(天文11年〜慶長元年) | 51才 |
・ 織田 有楽斎 | 1547年〜1621年(天文16年〜元和7年) | 46才 |
・ 藤堂 高虎 | 1556年〜1630年(弘治2年〜寛永7年) | 37才 |
・ Jan Joosten Van Londensteyn | 1556年〜1623年(弘治2年〜元和9年) | 37才 |
・ 大久保 (彦左衛門)忠教 | 1560年〜1639年(永禄3年〜寛永16年) | 33才 |
・ 中井 正清 | 1565年〜1619年(永禄8年〜元和5年) | 28才 |
・ 柳生 宗矩 | 1571年〜1646年(元亀2年〜正保3年) | 22才 |
・ 沢庵 宗彭 | 1573年〜1645年(天正元年〜正保2年) | 20才 |
・ 徳川 秀忠 | 1579年〜1632年(天正7年〜寛永9年) | 14才 |
・ 春日 局 | 1579年〜1643年(天正7年〜寛永20年) | 14才 |
・ 林 羅山 | 1583年〜1657年(天正11年〜明暦3年) | 10才 |
1593年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 07:19 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 15世紀 - 16世紀 - 17世紀 |
十年紀: | 1570年代 1580年代 1590年代 1600年代 1610年代 |
年: | 1590年 1591年 1592年 1593年 1594年 1595年 1596年 |
1593年(1593 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 癸巳
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2135年 - 2136年
- イスラム暦 : 1001年 - 1002年
- ユダヤ暦 : 5353年 - 5354年
- ユリウス暦 : 1592年12月22日 - 1593年12月21日
カレンダー
できごと
- 1月10日(天正20年12月8日) - 日本、改元して文禄元年[要出典]
- 2月27日(文禄2年1月26日) - 碧蹄館の戦い[要出典]。
- 3月14日(文禄2年2月12日) - 幸州山城の戦い。
- 8月5日(文禄2年7月9日) - 前年(天正20年4月12日)に開戦した文禄の役(日本・李氏朝鮮)の休戦
- 11月27日(文禄2年10月5日) - この日より3日間、豊臣秀吉が後陽成天皇を前に「禁中御能」を開き、徳川家康・前田利家とともに狂言『耳引』(現在の『居杭』)を自ら演じる。
- 豊臣秀吉は松前慶広に樺太の先住民であるアイヌの保護を行うとともに、諸国から集まる人々を取り締った。
- 小笠原貞頼が小笠原諸島を発見した年とされる。
誕生
- 3月3日(文禄2年2月1日) - 豊臣土丸、豊臣秀次四男(+ 1595年)
- 3月19日 - ジョルジュ・ド・ラ・トゥール、画家(+ 1652年)
- 4月13日 - ストラフォード伯爵トマス・ウェントワース、イングランドの政治家(+ 1641年[1])
- 5月19日 - ヤーコブ・ヨルダーンス、画家(+ 1678年)
- 7月8日 - アルテミジア・ジェンティレスキ、画家(+ 1653年)
- 8月29日(文禄2年8月3日) - 豊臣秀頼、大名・天下人(+ 1615年)
- 9月22日 - マテウス・メーリアン、版画家・製図家(+ 1650年)
死去
- 2月6日(文禄2年1月5日) - 正親町天皇、第105代天皇(* 1517年)
- 7月11日 - ジュゼッペ・アルチンボルド、画家(* 1527年)
- 8月28日 - ルートヴィヒ敬虔公、ヴュルテンベルク公(* 1554年)
- 徐渭、画家・書家・劇作家(* 1521年)
脚注
注釈
出典
- ^ 松村赳 & 富田虎男 2000, p. 720.
関連項目
1593年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 07:24 UTC 版)
※この「1593年」の解説は、「松本藩」の解説の一部です。
「1593年」を含む「松本藩」の記事については、「松本藩」の概要を参照ください。
「1593年」の例文・使い方・用例・文例
- 1593年のページへのリンク