文禄2年 (みずのとみ 癸巳)
![]() |
年(年号) | |
●1573年 (天正元年) | ■室町幕府滅亡 |
●1575年 (天正3年) | ■長篠の戦い |
●1580年 (天正8年) | ■イギリス商船平戸に来航 |
●1582年 (天正10年) | ■本能寺の変 |
●1584年 (天正12年) | ■小牧・長久手の戦い |
●1587年 (天正15年) | ■バテレン追放令 |
●1588年 (天正16年) | ■刀狩令 |
●1590年 (天正18年) | ■家康江戸城に入る |
●1592年 (文禄元年) | ■文禄の役(〜1596) |
![]() | |
●1597年 (慶長2年) | ■慶長の役 |
●1600年 (慶長5年) | ■関が原の戦い |
●1603年 (慶長8年) | ■江戸幕府開府 |
●1604年 (慶長9年) | ■朱印船貿易始まる |
●1607年 (慶長12年) | ■第1回朝鮮通信使来る |
●1609年 (慶長14年) | ■オランダ人に通商許可 |
●1612年 (慶長17年) | ■幕府直轄領に禁教令 |
●1612年 (慶長17年) | ■駿府の銀座を江戸に移す |
![]() |
・ 天海僧正 | 1536年〜1643年(天文5年〜寛永20年) | 57才 |
・ 本多 正信 | 1538年〜1616年(天文7年〜元和2年) | 55才 |
・ 徳川 家康 | 1542年〜1616年(天文11年〜元和2年) | 51才 |
・ 服部 半蔵 | 1542年〜1596年(天文11年〜慶長元年) | 51才 |
・ 織田 有楽斎 | 1547年〜1621年(天文16年〜元和7年) | 46才 |
・ 藤堂 高虎 | 1556年〜1630年(弘治2年〜寛永7年) | 37才 |
・ Jan Joosten Van Londensteyn | 1556年〜1623年(弘治2年〜元和9年) | 37才 |
・ 大久保 (彦左衛門)忠教 | 1560年〜1639年(永禄3年〜寛永16年) | 33才 |
・ 中井 正清 | 1565年〜1619年(永禄8年〜元和5年) | 28才 |
・ 柳生 宗矩 | 1571年〜1646年(元亀2年〜正保3年) | 22才 |
・ 沢庵 宗彭 | 1573年〜1645年(天正元年〜正保2年) | 20才 |
・ 徳川 秀忠 | 1579年〜1632年(天正7年〜寛永9年) | 14才 |
・ 春日 局 | 1579年〜1643年(天正7年〜寛永20年) | 14才 |
・ 林 羅山 | 1583年〜1657年(天正11年〜明暦3年) | 10才 |
1593年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 07:19 UTC 版)
1593年(1593 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる平年。
- ^ 松村赳 & 富田虎男 2000, p. 720.
- 1 1593年とは
- 2 1593年の概要
- 3 誕生
1593年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 07:24 UTC 版)
※この「1593年」の解説は、「松本藩」の解説の一部です。
「1593年」を含む「松本藩」の記事については、「松本藩」の概要を参照ください。
1593年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:35 UTC 版)
[値] (15) フランドルのアドリアーン・ファン・ローメン(英語版)(ラテン語名:ローマヌス)が、『数学的観念序説:多角形法』の中で 3.14159 26535 89793 05 < π < 3.14159 26535 89793 15 に当たる評価を与え、π ≈ 3.14159 26535 89793 1 とした。これは小数点以下15桁目まで正しい。アル=カーシーの世界記録16桁 (1424) にはわずかに及ばなかったが、この時点でヨーロッパ最良の近似値であり、ビエトの結果 (1579) の改良となっている。ただし、円周率の真の値は上記の区間に含まれておらず、厳密な評価ではない。計算は正 15 × 224(= 約2.5億)角形を用いるものだった。彼は21歳年上のファン・コーレンと親交があり、円周率に興味を持ち始めたのは彼の影響らしい。
※この「1593年」の解説は、「円周率の歴史」の解説の一部です。
「1593年」を含む「円周率の歴史」の記事については、「円周率の歴史」の概要を参照ください。
「1593年」の例文・使い方・用例・文例
- 1593年のページへのリンク