立藩とは? わかりやすく解説

立藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/05 11:50 UTC 版)

米子藩」の記事における「立藩」の解説

戦国時代米子尼子氏毛利氏奪い合い繰り返す戦略上の重要拠点であった豊臣氏時代伯耆国東西二分され、西部毛利氏所領となり、毛利一族吉川広家月山富田城拠点支配していた。天正19年1591年)、吉川広家新たな拠点として米子の湊山に米子城築城開始した慶長5年1600年)の関ヶ原の戦い毛利氏西軍につき、戦後大幅減処分受けた。広家も周防岩国藩に移ることとなった伯耆国175000石の領主として、新たに中村一忠入国した一忠豊臣氏三中老一人であった駿府城中村一氏の子である。一氏関ヶ原本戦直前7月17日に病により急死しているが、死の前に駿府城下で徳川家康会談しており、東軍に加わることを明らかにしていた。一氏功績により、一氏嫡子である一忠に3万石加増されて移封実現し米子藩を立藩したのである

※この「立藩」の解説は、「米子藩」の解説の一部です。
「立藩」を含む「米子藩」の記事については、「米子藩」の概要を参照ください。


立藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 15:34 UTC 版)

堅田藩」の記事における「立藩」の解説

元禄11年3月7日1698年4月17日)、下野国佐野藩であった堀田正高1万石で堅田移封されたことにより、堅田藩が立藩した。比良山麓の々は、堅田藩のほかに三上藩野洲郡三上藩庁を置く1万石の藩)や幕府直轄領旗本領が入り組んでおり、たとえば同じ堅田中世の「堅田四方」)のうちでも、本堅田衣川村堅田藩であったが、今堅田三上藩であった藩政基礎初代藩主正高から第3藩主堀田正永の頃にかけて固められた。 第5代藩主堀田正富時代安永8年1779年)には、御用金賦課反対した百姓たちが大規模な代表越訴一揆おこした多額御用金賦課は、藩主抱えた多額借用銀の返済直接理由であったが、地元商人によって藩経済掌握され構造や、安永7年1778年)の水害被害背景として存在する領内29村中17代表者29名が江戸に赴き、堀田家本家佐倉藩)に要求掲げて駆け込み訴えをするという激しいものであった。この一揆は、代表者から1人処分者もなく(在方役人側に処分者出した)、一揆側要求貫徹しているという点でも珍しい事件である。

※この「立藩」の解説は、「堅田藩」の解説の一部です。
「立藩」を含む「堅田藩」の記事については、「堅田藩」の概要を参照ください。


立藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 07:10 UTC 版)

赤沼藩」の記事における「立藩」の解説

元禄6年1693年11月28日正勝大坂定番任じられた際、新たに摂津国河内国の7郡内において1万石を加増され、1万6000石の大名列した居所赤沼置かれた(『寛政重修諸家譜』では「武蔵国比企郡赤松村居所定む」とある)。しかし正勝は翌元禄7年1694年8月7日大坂死去した元禄7年1694年10月6日、子の正友家督継承認められるが、この際大坂周辺領地収公されるなど知行地再編が行われ、常陸国信太真壁那珂郡下総国香取郡上総国長柄郡武蔵国大里入間比企郡上野国山田郡の5か国9郡内にまたがる所領となった同年12月11日領知朱印状交付され元禄10年1697年)にはじめて領地入りの暇を得ている。 『寛政重修諸家譜』には、居所移動について記載はない。『角川地名大辞典によれば元禄8年1695年)に「赤松藩」は常陸国高森移封されて廃藩とある。『大和村史』(大和村役場1974年)や『藩史事典』(秋田書店1976年によれば正友常陸国那珂郡高森村陣屋構えた高森村には、慶安年間土浦藩朽木稙綱)の飛地領を管轄する陣屋置かれており、内藤家はこれを引き継いだとされている。『角川地名大辞典』の高森村の項目では、土浦藩となったあと「幕府旗本大木氏の相給になった記しており、「幕府領になってから元禄16年まで陣屋置かれた」「陣屋廃絶後代知行所となった」との記述がある。 正友元禄16年1703年8月14日信濃国岩村田藩への移封命じられ領地佐久郡内にまとめられた。高森陣屋内藤家時代最後に廃絶し陣屋跡陣屋堀などの地名が残るという。

※この「立藩」の解説は、「赤沼藩」の解説の一部です。
「立藩」を含む「赤沼藩」の記事については、「赤沼藩」の概要を参照ください。


立藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 07:20 UTC 版)

川越藩」の記事における「立藩」の解説

天正18年1590年)、豊臣秀吉北条征伐前田利家率い北国勢によって川越城開城し、後北条氏城代大道寺氏)の時代終焉した。徳川家康関東移封されたのに伴い掛川戦い以来三河譜代最古参雅楽頭酒井家の祖・酒井重忠1万をもって川越に封ぜられ、川越藩が立藩した(親藩格)。重忠は入封すると諸役免除実施楽市政策をとって領内経済的確立努めた。重忠は文禄の役では留守居役として家康不在江戸城治めた。また家康は、高麗郡鯨井現在の川越市鯨井)の5千石重臣戸田一西与え近江国膳所藩移封になるまで10年間、鯨井となった

※この「立藩」の解説は、「川越藩」の解説の一部です。
「立藩」を含む「川越藩」の記事については、「川越藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「立藩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立藩」の関連用語

立藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの米子藩 (改訂履歴)、堅田藩 (改訂履歴)、赤沼藩 (改訂履歴)、川越藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS