佐野藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 06:31 UTC 版)
佐野藩(さのはん)は、下野国安蘇郡の佐野(現在の栃木県佐野市)周辺に存在した藩。江戸時代初期には、中世以来の当地の豪族である佐野氏が3万9000石を治め、佐野城(現在の佐野市若松町)を築いて城下町を整備したが、1614年に改易された。その後1684年に譜代大名堀田氏出身の堀田正高が1万石の大名となり、佐野陣屋(現:同市植下町)に藩庁を置いた。堀田家は間もなく近江国堅田藩に移されたが、1825年に堀田正敦が居所を父祖ゆかりの佐野に戻しており、佐野藩が「再興」されたとみなされる。堀田家の佐野藩は廃藩置県まで続いた。
注釈
出典
- ^ a b c d e “歴史・伝統”. 佐野市. 2022年2月18日閲覧。
- ^ a b c d “佐野荘(中世)”. 角川地名大辞典(旧地名). 2022年2月18日閲覧。
- ^ “北条氏忠の入城と、西側根小屋の整備”. 佐野市. 2022年2月18日閲覧。
- ^ “佐野氏”. 世界大百科事典 第2版. 2022年2月18日閲覧。
- ^ a b c d e “佐野房綱”. 朝日日本歴史人物事典. 2022年2月18日閲覧。
- ^ a b c “天徳寺宝衍と秀吉”. 佐野市. 2022年2月18日閲覧。
- ^ a b c “江田郁夫著『中世東国の街道と武士団』 評者:斎藤慎一 「日本歴史」765(2012.2)”. 岩田書店. 2022年2月22日閲覧。
- ^ a b c d 奥田謙一. “佐野藩”. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2022年2月18日閲覧。
- ^ a b c d e f “佐野藩”. 藩名・旧国名がわかる事典. 2022年2月18日閲覧。
- ^ “関ヶ原と信吉の転機”. 佐野市. 2022年2月18日閲覧。
- ^ a b “佐野城跡(さのじょうせき)”. 佐野市. 2022年2月18日閲覧。
- ^ a b “天明町(近世)”. 角川地名大辞典(旧地名). 2022年2月18日閲覧。
- ^ “第23回 金屋町”. ジャパンナレッジ. 日本歴史地名大系ジャーナル 「歴史地名」もう一つの読み方. 2022年2月22日閲覧。
- ^ “小屋町(近世)”. 角川地名大辞典(旧地名). 2022年2月18日閲覧。
- ^ “堀米町(近世)”. 角川地名大辞典(旧地名). 2022年2月18日閲覧。
- ^ a b c “植野村(近世)”. 角川地名大辞典(旧地名). 2022年2月18日閲覧。
- ^ a b “堀田佐野城址公園”. 佐野市. 2022年2月18日閲覧。
- ^ a b 東谷智 2017, p. 25.
- ^ a b c d e “狩野派の絵をよくした佐野藩主・堀田正衡”. UAG美術家研究所. 2022年2月18日閲覧。
- ^ 栃木県立図書館(回答). “幕末の藩校「観光館」に関する資料を探しています。”. レファレンス協同データベース. 2022年2月18日閲覧。
固有名詞の分類
- 佐野藩のページへのリンク