田原本藩とは? わかりやすく解説

田原本藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 06:44 UTC 版)

田原本藩(たわらもとはん)は、大和国十市郡田原本(現在の奈良県磯城郡田原本町田原本)の田原本陣屋に藩庁を置いた。ただし、正式に藩(大名の所領)であったのは明治維新期のごく短期間であり、江戸時代を通じては交代寄合参勤交代を行う格式の旗本平野家知行地であった。平野氏鎌倉幕府執権北条氏の庶流の子孫という。

概要

田原本藩の藩主家は平野氏である。ただし、藩としての成立は慶応4年(1868年)7月14日、新政府の計らいによって1万石の大名となってからであり、いわば「維新立藩」によるものであった。平野氏の祖である長泰豊臣秀吉に仕え、天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いで戦功を挙げて「賤ヶ岳の七本槍」の一人となり、大和国内に5000石の知行を与えられた。その後、長泰の表立った活躍はあまり見られないが、領内においては支配体制を固め、善政を敷き、特に領内における寺内町は「大和の大坂」と呼ばれ、大いなる賑わいを見せたという。

長泰の死後、跡を継いだ長勝は、陣屋の構築などに尽力している。しかし小領主のため次第に財政が悪化して、江戸時代中期以降は領民に御用金を課すことも少なくなかった。平野氏は9代にわたったが、実際に正式な藩主だった期間は石高が1万石となって大名になっていた長裕のわずか3年間だけであった。

歴代領主

平野家

交代寄合表御礼衆 5000石→1万石

  1. 平野長泰(ながやす)
  2. 平野長勝(ながかつ)
  3. 平野長政(ながまさ)
  4. 平野長英(ながふさ)
  5. 平野長暁(ながあき)
  6. 平野長里(ながさと)
  7. 平野長純(ながずみ)
  8. 平野長興(ながおき)
  9. 平野長発(ながゆき)
  10. 藩主 平野長裕(ながひろ)

幕末の領地

先代
大和国
行政区の変遷
1868年 - 1871年 (田原本藩→田原本県)
次代
奈良県(第1次)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田原本藩」の関連用語

田原本藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田原本藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田原本藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS