土佐新田藩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土佐新田藩の意味・解説 

土佐新田藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/15 04:33 UTC 版)

土佐新田藩(とさしんでんはん)は、土佐藩支藩である。高知新田藩ともいう。

概略

江戸時代後期の安永9年(1780年)、土佐中村藩の旧藩主家の子孫で山内家一族の旗本家を継いでいた山内豊産が1万3000石を本藩より分与され立藩した。藩主は参勤交代を行わない定府大名であった。6代90年間続き、明治3年(1870年)に土佐藩に編入された。定府大名であったため、代々江戸麻布古川町の上屋敷に居住したことから、麻布山内家と称された。ちなみに江戸下屋敷は三田寺町にあった。

歴代土佐新田藩主

  • 麻布山内家
  1. 豊産
  2. 豊泰
  3. 豊武
  4. 豊賢
  5. 豊福
  6. 豊誠



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  土佐新田藩のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土佐新田藩」の関連用語

土佐新田藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土佐新田藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土佐新田藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS