蓮池藩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 蓮池藩の意味・解説 

蓮池藩

読み方:ハスノイケハン(hasunoikehan)

佐賀藩支藩


蓮池藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 14:16 UTC 版)

蓮池藩(はすのいけはん)は、佐賀藩支藩。藩主家は蓮池鍋島家

概要

立藩の時期は諸説ありはっきりしないが、江戸時代初期に初代佐賀藩主・鍋島勝茂の五男・直澄が佐賀藩領内の佐嘉郡・神埼郡杵島郡・松浦郡・藤津郡において5万2000石(佐賀藩の内高)を与えられたことに始まる。当初、佐賀城三の丸に政庁を構えたが、後に蓮池(現佐賀市蓮池町)に陣屋を構えた。領地は陣屋が所在する佐賀郡・神埼郡の東側と、杵島郡・松浦郡・藤津郡の西側に分かれ[1]、西側領地は長崎街道の宿場町である塩田宿が統治の拠点となった[2]

小城藩と同じく参勤交代を行っていた。享保15年(1730年)、参勤交代の免除を願い出たが、佐賀藩より却下された。

明治4年(1871年)、廃藩置県により蓮池県となる。その後、伊万里県・佐賀県・三潴県長崎県を経て佐賀県に編入された。

藩主の鍋島家は明治2年(1869年)に華族に列し、明治17年(1884年)の華族令子爵に叙せられた。

歴代蓮池藩主

  1. 直澄
  2. 直之
  3. 直称
  4. 直恒
  5. 直興
  6. 直寛
  7. 直温
  8. 直与
  9. 直紀

蓮池藩家老

石井家、成富家、松枝家、峯家

脚注

  1. ^ 「佐賀県近世史料」第2編(支藩編)第3巻を刊行しました~蓮池藩に関する史料集の第一弾~”. 佐賀県 (2023年4月27日). 2023年7月11日閲覧。
  2. ^ 塩田津 / 佐賀県 -【JAPAN 47 GO】”. JAPAN 47 GO (2023年5月25日). 2023年7月11日閲覧。

外部リンク

先代
佐賀藩の一部
行政区の変遷
1642年以降 - 1871年 (蓮池藩→蓮池県)
次代
伊万里県


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓮池藩」の関連用語

蓮池藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓮池藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓮池藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS