鍋島直紀とは? わかりやすく解説

鍋島直紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 13:54 UTC 版)

 
鍋島 直紀
鍋島直紀像(佐賀県立博物館蔵)
時代 江戸時代後期(幕末) - 明治時代
生誕 文政9年5月25日1826年6月30日
死没 明治24年(1891年2月23日
別名 統丸・統太郎(幼名)、直紀
墓所 青山霊園 1-イ-5-15
官位 正五位下、朝散大夫、甲斐
幕府 江戸幕府明治政府
肥前蓮池藩
氏族 鍋島氏
父母 父:鍋島直与、母:二条治孝の娘・千万
兄弟 直紀石井忠躬、藤珍彦、他
正室:鍋島直堯の娘
継室:鍋島直永の娘・謁女
松平乗長、輝子(鍋島直柔正室)、篤子(阿部正桓継室)、親(鍋島熊太郎室のち大久保教正正室)、常子(井伊直憲継室)、孝子(本庄宗義継室)、
養子:直柔
テンプレートを表示

鍋島 直紀(なべしま なおただ)は、江戸時代末期の大名明治前期の華族

肥前国蓮池藩第9代(最後)藩主、同藩初代(最後)知藩事

生涯

文政9年(1826年)5月25日、第8代藩主・鍋島直与の長男として蓮池館で生まれる。幼少時は藩校・成章館で学んだ。天保14年(1843年)5月以降は、成章館教授・満野荷州(順、代右衛門)が侍講として教育にあたった。弘化2年(1845年)7月28日、父の隠居により家督を継ぐが、元治元年(1864年)までは隠居した父が実権を握っていた。

安政元年(1854年)より幕命で5年間の公務猶予が許された代わりに、長崎防備の強化を命じられ、そのための出費で財政がさらに悪化した。このため、借金が一気に増大している。元治元年(1864年)の第1次長州征伐では幕府方として1000人の兵を出し、父の命令で京都にも出兵している。

慶応4年(1868年)1月、戊辰戦争では新政府に恭順して、弟石井忠躬を名代に任じ出羽秋田藩に出兵した。明治2年(1869年)の版籍奉還で蓮池藩知事に任じられ、明治4年(1871年)7月の廃藩置県で免官されて東京へ移った。明治4年11月5日(1871年12月16日)に隠居し、家督は養子の直柔が継承した[1]

明治24年(1891年)2月23日、東京麻布邸で死去した。享年66。

栄典

系譜

父母

正室、継室

子女

養子

脚注

  1. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 271.
  2. ^ 『官報』第533号「賞勲叙任」1885年4月15日。
  3. ^ 松平乗命の養子。

参考文献

  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 下巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036719 
当主
先代
鍋島直与
蓮池藩鍋島家
1845年 - 1871年
次代
鍋島直柔




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鍋島直紀」の関連用語

鍋島直紀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鍋島直紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鍋島直紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS