蓮池城址と蓮池公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 蓮池城址と蓮池公園の意味・解説 

蓮池城址と蓮池公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 19:25 UTC 版)

蓮池町」の記事における「蓮池城址と蓮池公園」の解説

早く廃城になった崎村城蒲田江城遺構がほとんど現存しないのに対し明治期まで藩主居住する御館」があった蓮池城の跡はさまざまに遺されている。曲がりくねって城の堀として使われていた佐賀江は1980年代流路改修され直線化されたが、旧蓮池城付近だけはそのまま遺され、現在は蓮池公園の堀として利用されている。 城内には、蓮池藩8代藩主鍋島直与隠居後造営した回遊式庭園があり、「天賜園」と呼ばれていた。天賜園は風光明媚な名園として知られていたが現存せず、旧蓮池魚町にある浄国寺収蔵されている『天賜絵図』によってのみ往時様子うかがい知ることができる。現在、天賜園の跡地に残る公民館屋根瓦には、その名が刻まれたものが遺されている。 蓮池公園は、旧藩時代には練兵場だった場所である。廃藩置県蓮池県消滅伊万里県への統合)の結果旧藩主の鍋島直紀当地去り東京私邸移ったその後明治10年1877年)に火災があり、御館などを焼失した地元住民によってその跡地築山や池が作られ天賜にあった鍋島直与石碑など移築された。また、旧藩時代歴代藩主祀るために蓮池神社建立された。地内鍋島子爵家の所有地だったが、子爵家の寄付により国有地となり、昭和30年1955年)に蓮池町佐賀市一部となってからは市の都市計画施設として整備され蓮池公園となった蓮池公園桜の名所として知られ花見時期には縁日見世物小屋オートバイサーカスなどが出店して賑わったという。 公園内造られた池は佐賀江から引いたを貯めており、かつては南に隣接する農地15ヘクタールあまりの灌漑用いられていた。公園は約3ヘクタール広さをもっていて、佐賀江は公園三方取り囲むように蛇行していたが、1980年代佐賀江の河道改修結果、現在は川がかつての公園中央直線的に横切る形となり、公園は川の南岸北岸分断されている。 蓮池公園には樹齢250年1980年代当時)ほどと推定されるナンキンハゼ大木(幹周り2.8メートル)があった。この木はをとるために中国から伝来し享保年間(1716-1735年)に植樹されたものと考えられている。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}この木は「蓮池公園ナンキンハゼ」として佐賀県巨木指定されていたが、平成3年1991年)の台風の際に倒れてしまい、現存しない。[要出典]

※この「蓮池城址と蓮池公園」の解説は、「蓮池町」の解説の一部です。
「蓮池城址と蓮池公園」を含む「蓮池町」の記事については、「蓮池町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蓮池城址と蓮池公園」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓮池城址と蓮池公園」の関連用語

1
4% |||||

蓮池城址と蓮池公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓮池城址と蓮池公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蓮池町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS