農地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 土地 > 農地の意味・解説 

のう‐ち【農地】


農地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 13:57 UTC 版)

農地(のうち、: agricultural land)とは、一般的には耕作の目的に供される土地のこと[1]。国際的な統計では農業地域(農地)は耕作地と永年草地・放牧地の総称をいう[2]。農林統計上使われる用語としては、耕地と呼ばれる[3]

概説

家畜農作物を育てるためには土地が必要である。農作物は全て植物であり、基本的に、呼吸をし大気から窒素二酸化炭素などをとりこみ組織を成長させまたそれを原料に(光合成したものを)備蓄している[注 1]のに加えて、地面からも水分養分を吸収し、太陽の光を受けて光合成を行っているわけで、農地には、適度な空気の流れがあること、十分な水分が含まれていること、相応の養分が含まれていること、適度な日照があることなど、求められる条件は多い。灌漑により、もともと乾いていて農業には適さない土地にも水分を与えられるようになり農地を広げることができるようになった。さらに井戸を掘り地下水をくみ上げることでも農地を増やせるようになった。痩せた土地(養分が少ない土壌)には家畜の人糞を施し養分を補うことでも農地とすることができるようになった。20世紀に化学肥料がさかんに開発、多用されるようになると農地開発はさらに簡便になったが、これは長期的に見るとさまざまな深刻な副作用もあり、近年ではむしろ有機農法に回帰することもさかんに行われている。なお地中に有害物質が含まれている土地や塩分が過剰な土地は農地には不適である。

また、家畜を育てるための土地には放し飼いならば牧草地帯が最適である。

30か国の統計によると農地面積の平均約75%が世帯や個人の所有であり、これら30か国では家族農家が食料の80%以上を生産していると推定されている[2]。家族農家が所有する農地は森林、牧草地、漁場なども含む生産環境の一部になっていることが多い[2]。そのため、食料安全保障、栄養学や生物学、生物の多様性、水と土壌の保全や涵養、収入の創出など多様な側面を有する[2]

国際的な統計と分類

国際的な統計では農業地域(農地)は耕作地、永年草地・放牧地の総称をいう[2]。耕作地には可耕地と永年作物地がある[2]

FAOSTAT(FAO統計データベース)による農業地域の分類は以下のとおり。

  • 耕作地(arable land) - 短年性作物(たとえば一年性作物や数年だけ収穫する作物)を収穫する土地、草地、放牧のための一時的な牧草地、市場作物栽培地、家庭菜園、一時的休閑地(5年未満)など[2]
  • 永年作物地 - 永年性作物英語版つまり数年間は植え替えを行わない作物(たとえばココアコーヒーなど)を収穫する土地など[2]
  • 永年草地・放牧地 - 草本飼料作物を育てるため、5年以上使用される土地(そこには栽培地、自生地(野生草原や放牧地)のどちらも含む)[2]

各地の農地

ヨーロッパ
アフリカ
中東
中央アジア
ロシア
東アジア・東南アジア
日本

日本の農地法では、農地は「耕作の目的に供される土地」と定義されている[4][1]。これ以外の土地で、主として耕作もしくは養畜の事業のための採草または家畜放牧の目的に供されるものは、とくに採草放牧地というが、広義にはこれを含み、農用地ともいう[5]。さらに広い意味での農地は、農畜産物の生産、貯蔵などのための農業用施設用地も含む[注 2]

日本における法令上の農地の分類は以下のとおり(農地転用のための立地基準に基づく)[6][7]

  • 農用地区域 - 市町村が定める農業振興地域整備計画において指定(農振法第8条第2項第1号)
  • 甲種農地 - 第1種農地の条件を満たす農地であって、市街化調整区域内の土地改良事業等の対象となった農地等、特に良好な営農条件を備えている農地(農地法第4条第6項第1号ロ、同法第5条第2項第1号ロ、同施行令第6条)
  • 乙種農地
    • 第1種農地 - 10ha以上の規模の一団の農地、土地改良事業等の対象となった農地等、良好な営農条件を備えている農地(農地法第4条第6項第1号ロ、同法第5条第2項第1号ロ、同施行令第5条)
    • 第2種農地 - 市街地化が見込まれる農地(農地法第4条第6項第1号ロ(1)、同法第5条第2項第1号ロ(2)、同施行令第8条、同施行令第15条)、又は生産性の低い小集団の農地農地法第4条第6項第2号ロ(1)、同法第5条第2項第2号)
    • 第3種農地 - 市街地の区域又は市街地化の傾向が著しい区域にある農地(農地法第4条第6項第1号ロ(1)、同法第5条第2項第1号ロ(1)、同施行令第7条、同施行令第14条)

日本の耕地面積(2018年)(出典:平成30年耕地及び作付面積統計)は、4万4200平方キロメートルである[8]

北米
南米

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 根菜類などは、主に大気から取り込んだ成分を合成し、根に備蓄している。
  2. ^ 法令上は、農業振興地域の整備に関する法律農業経営基盤強化促進法において、「農用地等」という。

出典

  1. ^ a b 農地法における農業ハウス等の取扱いについて”. 農林水産省経営局. 2020年8月17日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 世界食料農業白書 2014年報告”. 公益社団法人 国際農林業協働協会. 2020年8月17日閲覧。
  3. ^ 耕地』 - コトバンク
  4. ^ 農地法2条1項
  5. ^ 土地改良法2条1項
  6. ^ 農地転用許可制度 - 農林水産省
  7. ^ 農地の評価上の分類 - 国税庁
  8. ^ 帝国書院 | 統計資料 日本 面積・人口 耕地面積

外部リンク


農地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 14:22 UTC 版)

土地」の記事における「農地」の解説

農業を行う土地は、「農地」と呼ばれる日本農地法による農地の定義とは微妙に異なっている。

※この「農地」の解説は、「土地」の解説の一部です。
「農地」を含む「土地」の記事については、「土地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「農地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

農地

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 07:23 UTC 版)

名詞

(のうち)

  1. 耕作目的されている土地肥培管理がされていることは要件


関連語

類義語
対義語

翻訳


「農地」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



農地と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「農地」の関連用語

農地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



農地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの農地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土地 (改訂履歴)、ノースダコタ州の地理 (改訂履歴)、森林破壊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの農地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS