てき【的】
[接尾]
㋐そのような性質をもったものの意を表す。「文学的表現」「詩的発想」
㋑それについての、その方面にかかわる、などの意を表す。「教育的見地」「政治的発言」「科学的方法」
㋒そのようなようすの、それらしい、などの意を表す。「大陸的風土」「平和的解決」「徹底的追求」
2 人名や人を表す語(また、その一部)に付いて、親しみや軽蔑(けいべつ)の気持ちを込めて、その人を呼ぶのに用いる。「取的(=下級の力士)」「泥的(=泥棒)」「幸的(=幸次郎)」
[補説] 1は、中国語の「の」の意味に当たる助辞の使い方にならって、明治時代の翻訳文のなかで、英語の‐ticなどの形容詞的な語の訳語に「的」を当てはめたことに始まる。
名詞以外にも、「彼は『犬も歩けば』的な慣用句を多用する癖がある」「彼の上から物申す的な態度が気になる」のように文や句を受ける用法もある。
また最近、「わたし的には」「ぼく的には」という若い人が増えて批判の対象となった。これは「わたしは」「ぼくは」と直截に言うのを避けた言い方である。「わたしとしては」「ぼくとしては」とぼかした表現で、「個人的には」「将来的には」などと同じ用法と見てよい。→方(ほう) →とか
てき【的】
[音]テキ(漢) [訓]まと
1 ねらったり目ざしたりする対象。目標。まと。「的中/金的・射的・標的・目的」
2 的に当たるように確かである。「的確」
4 …の。…のような。…に関する。「外的・劇的・公的・詩的・人的・性的・知的・動的・美的・病的・法的・量的」
[名のり]あきら・まさ
まと【的】
1 弓や銃砲などの発射の練習の目標にする道具。円形・方形など各種あるが、普通は中央に黒点を描いてある。標的。「―をねらう」
2
てき【敵】
1 戦い・競争・試合の相手。「大国を敵に回して戦う」「敵の意表をつく」「敵をつくりやすい言動」⇔味方。
2 害を与えるもの。あるものにとってよくないもの。「民衆の敵」「社会の敵」「ぜいたくは敵だ」
3 比較の対象になる相手。「敵のほうがもてる」「弁舌にかけては彼の敵ではない」
4 遊里で、客と遊女とが互いに相手をさしていう語。相方。おてき。
「―もをかしき奴(やつ)にて」〈浮・一代男・二〉
5 (「的」とも書く。代名詞的に用いて)多少軽蔑して、第三者をさしていう語。やつ。やつら。
[用法] 敵(てき)・かたき――自分にとって害をなすもの、滅ぼすべき相手の意では「敵」も「かたき」も相通じて用いられるが、普通は「敵」を使う。「かたき」はやや古風ないい方。◇「敵」は戦争・競争・試合の相手全般について使う。「敵を負かす」「敵に屈する」「敵が多い」◇争いなどの相手の意で使う「かたき」は、「恋がたき」「商売がたき」「碁(ご)がたき」のように複合語として用いられることが多い。◇深い恨みを抱き、滅ぼしたいと思う相手の意では「かたき」を使う。「親のかたきを討つ」「父のかたきを取る」「目のかたきにする」など。◇類似の語に「あだ」がある。「かたき」と同じように使われ、「あだ(かたき)討ち」などという。ただし「恩をあだで返す」は「かたき」で置き換えられない。
的
姓 | 読み方 |
---|---|
的 | いくわ |
的 | まと |
的
的
出典:『Wiktionary』 (2020/04/04 02:47 UTC 版)
発音
名詞
翻訳
接尾辞
- (テキ)名詞に付けて「~のような」「~の性質の」「~についての」「~に関する」等の意を表わす形容動詞を造る。明清期の用法の影響と想像されるが、英語の接尾辞"-tic"の音写との説もある。
- (テキ)(俗語。主に「〜的な」「〜的に」の形で広く名詞に付けて)「~の点」「~の上」「~に関する」といった意味を表す。
- (テキ)(俗語。主に「〜的な」の形で広く語句に付けて)「~というような」「~という趣旨の」といった意味を表す。
- もしかしたら行くかもしれない的なことを言っていた。
翻訳
熟語
- 的確
- 的中
的
的 |
品詞の分類
「的」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のRCIとは、為替レートの売られすぎ、買われすぎを調べるオシレーター系のテクニカル指標です。RCIは、Rank Correlation Indexの略で、日本語では順位相関係...
-
FX(外国為替証拠金取引)の口座を開設するには、FX業者の設けた基準をクリアしなければなりません。ここでは、一般的な基準をまとめています。なお、基準はFX業者によりまちまちのため、すべてのFX業者に該...
-
FX(外国為替証拠金取引)のティック(tick)とは、取引時間の最小単位のことです。また、為替レートの値動きごとに描画したチャートをティックチャート、あるいは、ティックといいます。ティックの元データと...
-
FXやCFDで相場のトレンドが継続するかどうかを調べるにはいくつかの方法があります。ここでは、テクニカル指標のボリンジャーバンドとボラティリティを使って相場のトレンドが継続するかどうかを調べてみます。
-
資産バリュー株とは、企業の資産価値から見て株価の安い、いわゆる割安株のことを指します。資産バリュー株は、資産の数値だけで見つけることは困難で、資産を用いた指標などから見つけるのが一般的です。資産を用い...
-
株式の投資基準とされるROEとは、株主資本の当期純利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROEは、Return on Equityの略で、株主資本利益率といいます。ROEは次の計算式で求めること...
- >> 「的」を含む用語の索引
- 的のページへのリンク