論議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 論議 > 論議の意味・解説 

ろん‐ぎ【論議/論義】

読み方:ろんぎ

[名](スル)

互いに意見述べて理非論じ合うこと。「—を尽くす」「—を呼ぶ」「健康法について—する」

仏語

教義明らかにするために問答すること。また、それが形式化された儀式法会のほか、法楽などのためにも行われる

十二分経の一。教義解説注釈をした書。優婆提舎(うばだいしゃ)。

声明(しょうみょう)の一種2形式化され、一定の唱え方が定められたもの。

(ふつう「ロンギと書く)能で、地謡(じうたい)もしくはワキツレシテ問答形式交互に謡い合う部分また、その謡。


ろんぎ 【論義・論議】

仏教で、教え明らかにするため行う問答議論のこと。インド・チベット中国でも行われたが、日本では儀式化されており、その方法から番論義講師一人問者一人)、向論義(講師問者入れ替わる)、二十一日論義、五日十座論義などがあり、場所から内論義宮中)、殿上論義、仙洞論義(上皇御所)などの呼称もあった。問答といった場合は、儀式化されない宗派上の論争宗論)をもいう。→ 宗論

優婆提舎

(論議 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/10 01:51 UTC 版)

優婆提舎(うばだいしゃ)は、サンスクリット語の「upadeśa उपदेश」の音写語である。「論議」と漢訳される。

教説、問答あるいは論説の意味であり、十二部経の一つとして、仏陀あるいは弟子たちが教えについて論議し、問答によって理を明らかにしたものを指す。
また、経の内容を哲学的に論究した論書を言う。たとえば世親浄土論は『無量寿経優婆提舎(むりょうじゅきょううばだいしゃ)』と呼ばれ、『無量寿経』の内容を註解している。また、経の註釈書の標題としても用いられる。


論議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 06:12 UTC 版)

弘安源氏論議」の記事における「論議」の解説

もともと「論議」とは、教説問答あるいは論説意味するサンスクリット語由来する言葉で、仏教において仏典解釈のために行われる議論のことを意味し十二部経一つとして仏陀あるいは仏弟子たちが教えについて論議し問答によって理を明らかにしたもの指したり、経典註釈書標題としても用いられる本書そのような仏典解釈のために行われた議論模した形で、『源氏物語』解釈について議論を行うものになっている

※この「論議」の解説は、「弘安源氏論議」の解説の一部です。
「論議」を含む「弘安源氏論議」の記事については、「弘安源氏論議」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「論議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

論議

出典:『Wiktionary』 (2021/08/18 12:42 UTC 版)

名詞

(ろんぎ)

  1. ある問題について互い意見述べ論じ合うこと。

「論議」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



論議と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「論議」の関連用語

論議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



論議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの優婆提舎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弘安源氏論議 (改訂履歴)、恋愛格差 (改訂履歴)、非関税障壁 (改訂履歴)、BOINCクレジットシステム (改訂履歴)、大化の改新 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの論議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS