チベット‐ぶっきょう〔‐ブツケウ〕【チベット仏教】
チベット仏教
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 07:43 UTC 版)
チベット仏教(チベットぶっきょう、チベット語: བོད་བརྒྱུད་ནང་བསྟན།)は、チベットを中心に発展した仏教の一派。根本説一切有部律の厳格な律に基づく出家制度、仏教の基本である四聖諦の教えから[1]、大乗顕教の諸哲学や、金剛乗の密教までをも広く包含する総合仏教であり、独自のチベット語訳の大蔵経を所依とする教義体系を持つ。中国、日本、チベットなどに伝わる北伝仏教[2]のうち、漢訳経典に依拠する東アジア仏教と並んで、現存する大乗仏教の二大系統のひとつをなす。
注釈
出典
- ^ 吉村 2014, pp. 362–363.
- ^ 世界大百科事典 第2版『北伝仏教』 - コトバンク
- ^ 吉村 2018, p. 32.
- ^ 世界大百科事典 第2版『ラマ教』 - コトバンク
- ^ 『岩波 仏教辞典 第2版』 1037-1038頁、「ラマ教」。
- ^ 石濱 2014, p. 90.
- ^ “The religion of Keanu Reeves, actor”. Adherents.com. 2019年4月27日閲覧。
- ^ Tibetan buddhist in hollywood. www.hollywood.org[リンク切れ]
- ^ “中国政府、チベット高僧の転生に事前申請を要求”. AFPBB News. (2007年8月4日)
- ^ 吉村均『チベット仏教入門』筑摩書房〈ちくま新書〉、2018年
- ^ 高山文彦『麻原彰晃の誕生』文藝春秋〈文春新書〉、2006年2月20日。ISBN 978-4-16-660492-0。[要ページ番号]
- ^ “弥勒祈願祭”. 文殊師利大乗仏教会. 2019年4月27日閲覧。
- ^ 福田 2014, p. 221.
チベット仏教 (Vajrayana)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 14:00 UTC 版)
「ナーランダ僧院」の記事における「チベット仏教 (Vajrayana)」の解説
ナランダ後期(9ー12世紀)の教え、伝統から来ていると思われる。
※この「チベット仏教 (Vajrayana)」の解説は、「ナーランダ僧院」の解説の一部です。
「チベット仏教 (Vajrayana)」を含む「ナーランダ僧院」の記事については、「ナーランダ僧院」の概要を参照ください。
チベット仏教
出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 23:55 UTC 版)
名詞
- ブータン、チベット、ネパール、モンゴルなどで行われている仏教のこと。チベットから各地へと伝播した。
- インドで仏教が衰退に向かい始めたころ、インドでは密教が盛んになった。その頃に(建国とほぼ同時期)チベット王国は仏教を受けいれ、かつ、それ以後の時期(「後期密教の時期」および「インド大乗仏教の最終期」)にインドから直接、仏教を移入したことと、さらに、土着の文化・習俗(宗教)からの影響もあって、チベット仏教は、上座部仏教とも、広い意味での中国系の仏教(大乗仏教)とも異なる独特の特徴を持つに到った。(例えば、活仏である最高宗教指導者(ダライ・ラマ法王)が繰り返し現世に転生し、チベットの仏教界全体を統括・指導すること(国の元首でもある)。)
- チベット語訳、モンゴル語訳、満州語訳の仏典(大蔵経)を持つ。
発音(?)
- チ↗ベットブ↘ッキョー
関連語
「チベット仏教」の例文・使い方・用例・文例
チベット仏教と同じ種類の言葉
- チベット仏教のページへのリンク