座禅三昧経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 座禅三昧経の意味・解説 

座禅三昧経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/04 15:15 UTC 版)

座禅三昧経は、鳩摩羅什によって漢訳された、彼による大乗[1]経の代表作である。

「初めて禅の修行をする人は、仏像をよく見て、静かなところにかえり、仏の相好(そうごう)[2]を観ぜよ」[3]と勧める。

ここで「仏像をよく見」る事を観像といい、「静かなところにかえり、仏の相好を観ずる」事を観仏という。[4]

脚注または引用文献

  1. ^ ここでいう大乗の禅とは、六波羅蜜すなわち菩薩行の一つの禅定を指す。(東山 1996, p. 232)
  2. ^ 上巻の『第五治等分法門』に相好についての記述がある。
  3. ^ (羅什上), In pp. 276, 『第五治等分法門』, "若初習行人。将至仏像所。或教令自往諦観仏像相好。相相明了。一心取持還至静処。(旧字は新字に改め)"
  4. ^ (東山 1996, p. 233)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  座禅三昧経のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「座禅三昧経」の関連用語

座禅三昧経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



座禅三昧経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの座禅三昧経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS