目録部_(大正蔵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 目録部_(大正蔵)の意味・解説 

目録部 (大正蔵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 15:27 UTC 版)

大正新脩大蔵経 > 目録部 (大正蔵)

目録部(もくろくぶ)とは、大正新脩大蔵経において、中国における仏教経典三蔵大蔵経)の目録経録)文献をまとめた領域のこと。

出三蔵記集』『大唐内典録』『開元釈教録』『貞元新定釈教目録』等が含まれる。

第24番目の部であり、収録されている典籍ナンバーは2145から2184まで。巻数では第55巻に相当する[1]

構成

巻別

  • 目録部 第55巻 - No.2145-2184

詳細

目録部 第55巻 - No.2145-2184

  • 2145.『出三蔵記集
  • 2146.『衆経目録』(法経等)
  • 2147.『衆経目録』(彦琮)
  • 2148.『衆経目録』(静泰)
  • 2149.『大唐内典録
  • 2150.『続大唐内典録』
  • 2151.『古今訳経図紀』
  • 2152.『続古今訳経図紀』
  • 2153.『大周刊定衆経目録』
  • 2154.『開元釈教録
  • 2155.『開元釈教録略出』
  • 2156.『大唐貞元続開元釈教録』
  • 2157.『貞元新定釈経目録』
  • 2158.『大唐保大乙巳歳続貞元釈教録』
  • 2159.『伝教大師将来台州録』
  • 2160.『伝教大師将来越州録』
  • 2161.『御請来目録』
  • 2162.『根本大和尚真跡策子等目録』
  • 2163.『常暁和尚請来目録』
  • 2164.『霊巌寺和尚請来法門道具等目録』
  • 2165.『日本国承和五年入唐求法目録
  • 2166.『慈覚大師在唐送進録
  • 2167.『入唐新求聖教目録
  • 2168A.『恵運禅師将来教法目録』
  • 2168B.『恵運律師書目録』
  • 2169.『開元寺求得経疏記等目録』
  • 2170.『福州温州台州求得経律論疏記外書等目録』
  • 2171.『青龍寺求法目録』
  • 2172.『日本比丘円珍入唐求法目録』
  • 2173.『智証大師請来目録』
  • 2174A.『新書写請来法門等目録』
  • 2174B.『禅林寺宗叡僧正目録』
  • 2175.『録外経等目録』
  • 2176.『諸阿闍梨真言密教部類総録』
  • 2177.『華厳宗章疏并因明録』
  • 2178.『天台宗章疏』
  • 2179.『三論宗章疏』
  • 2180.『法相宗章疏』
  • 2181.『注進法相宗章疏』
  • 2182.『律宗章疏』
  • 2183.『東域伝燈目録』
  • 2184.『新編諸宗教蔵総録』

脚注・出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目録部_(大正蔵)」の関連用語

目録部_(大正蔵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目録部_(大正蔵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの目録部 (大正蔵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS