目頬子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 目頬子の意味・解説 

目頬子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/07 04:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

目頬子(めずらこ、生没年不詳)は古墳時代6世紀中期)の豪族は不明。

記録

日本書紀』によると、継体天皇24年(530年)、朝廷から派遣された調吉士により、任那復興のために遠征中の近江毛野の失政が報告された。そこで、目頬子がかわりに朝鮮半島に派遣され[1]、毛野は同年中に召喚されている[2]。『書紀』は目頬子の正体が何者であるのか、不明としている[1]

任地に赴任した際に、当地の倭人たちは以下のような旋頭歌を詠んだという。

韓国(からくに)を 如何に言(ふ)ことそ 目頬子(めづらこ)(きた)る むかさくる 壱岐の渡(わたり)を 目頬子来る (韓国にどんなことを言おうとして目頬子がやって来たのだろう 遠く離れている壱岐の海路を、わざわざ目頬子がやって来た)[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『日本書紀』巻第十七、継体天皇24年10月条
  2. ^ a b 『日本書紀』巻第十七、継体天皇24年是歳条

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  目頬子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目頬子」の関連用語

目頬子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目頬子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの目頬子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS