旋頭歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 和歌 > 一体 > 旋頭歌の意味・解説 

せどう‐か【旋頭歌】

読み方:せどうか

《頭を旋(めぐ)らす意で、下3句が上3句と同じ句形を反復するころから和歌の一体。五・七七・五七・七の6句を定型とする歌。片歌(かたうた)の唱和から起こったといわれ記紀万葉集などにみえる双本歌(そうほんか)。双本(ひたもと)。


せんどう‐か【旋頭歌】

読み方:せんどうか

せどうか(旋頭歌)


旋頭歌

読み方:セドウカ(sedouka), センドウカ(sendouka)

和歌の一体


旋頭歌

読み方:セドウカ(sedouka)

和歌歌体一種


旋頭歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/04 16:07 UTC 版)

旋頭歌(せどうか)は、奈良時代における和歌の一形式。『古事記』『日本書紀』『万葉集』などに作品が見られる。

五七七を2回繰り返した6句からなり、上三句と下三句とで詠み手の立場がことなる歌が多い。頭句(第一句)を再び旋(めぐ)らすことから、旋頭歌と呼ばれる。五七七の片歌を2人で唱和または問答したことから発生したと考えられている[1]

国文学者久松潜一は『上代日本文学の研究』において、旋頭歌の本質は問答的に口誦するところにあるとの考えを示し、他の研究者もこれを支持している。一人で詠作する歌体もあるが、これは柿本人麻呂によって創造されたとの説がある[2]

『万葉集』には62首の旋頭歌がおさめられ、そのうち35首までが「柿本人麻呂歌集」からのものである。『万葉集』以後は急速に衰え、『古今和歌集』以下の勅撰和歌集ではまれである。

旋頭歌の例

『古事記』では伊須氣余理比賣(いすけよりひめ)と大久米命(おほくめのみこと)との問答として次の歌が収録されている[3]

  • 胡鷰子鶺鴒 千鳥ま鵐 など黥ける利目 (一八)
    あめつつ ちどりましとと などさけるとめ
  • 媛女に 直に遇はむと 我が黥ける利目 (一九)
    おとめに ただにあはむと わがさけるとめ

『万葉集』からも例を挙げる[4]。次は旋頭歌本来の問答・唱和形式のものである。

  • 住吉(すみのえ)の 小田(おだ)を刈らす子 奴(やっこ)かもなき 奴あれど 妹(いも)がみために 私田(わたくしだ)刈る (一二七五)
    (現代語訳)住吉の小田を刈っておいでの若い衆、奴はいないのかね。何の何の、奴はいるんだが、いとしい女子のおためにと、私田を刈っているのさ。

次の例は問答歌ではないが、第三句と第六句とが共通であり、うたわれたものと考えられている。

  • 霰(あられ)降り 遠江(とほつあふみ)の 吾跡川(あとかわ)柳 刈れども またも生ふという 吾跡川(あとかわ)柳 (一二九三)
    (現代語訳)遠江の吾跡川[5]の柳よ。刈っても刈っても、また生い茂るという吾跡川の柳よ。

(参考文献 稲岡耕二 「人麻呂歌集旋頭歌の文学的意義」 久松潜一 『上代日本文学の研究』からの引用部より) 次の例は詠み人知らずの歌で神体山三輪山の杉原を女性に、そのの神官を女性の親に隠喩したとされる旋頭歌である。

  • み幣(ぬさ)取り三輪の祝(はふり)が斎(いわ)ふ杉原 薪(たきぎ)伐(こ)りほとほとしくに手斧(ておの)取らえぬ (一四〇三)
  • (ぬさ)を手に取り三輪の祝が大切に守る杉原よ。そのを伐る人は危うく手斧を奪い取られてしまいそう。

関連項目

脚注

  1. ^ 伊藤博 『万葉集釋注 四』 補注 718頁 旋頭歌(巻第七 雑部 就所発思〔一二六七〕への注 二一五頁)
  2. ^ 稲岡耕二 「人麻呂歌集旋頭歌の文学的意義」
  3. ^ 用字、訓み下し、番号は倉野憲司校注 『古事記』による。中津巻、神武天皇、2 皇后選定、87-89頁。
  4. ^ 用字、訓み下し、番号(国歌大観番号)、現代語訳は伊藤博 『万葉集釋注 四』による。230-231頁、261-262頁。
  5. ^ 静岡県浜名区(旧細江町)吾跡川

参考文献


「旋頭歌」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



旋頭歌と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旋頭歌」の関連用語

1
100% |||||

2
双本歌 デジタル大辞泉
100% |||||

3
雑体 デジタル大辞泉
78% |||||


5
70% |||||

6
70% |||||

7
六体 デジタル大辞泉
70% |||||

8
歌体 デジタル大辞泉
70% |||||

9
竹の里歌 デジタル大辞泉
70% |||||


旋頭歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旋頭歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旋頭歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS