国歌大観とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 歌集 > 歌集 > 国歌大観の意味・解説 

こっかたいかん〔コクカタイクワン〕【国歌大観】

読み方:こっかたいかん

和歌索引書。正続各2冊。松下大三郎渡辺文雄編。正編明治3436年1901〜1903)刊。続編大正1415年1925〜1926)刊。正編万葉集二十一代集物語日記などの和歌を、続編私家集和歌主として収録し、各句索引をつけたもの


国歌大観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 16:52 UTC 版)

国歌大観(こっかたいかん)は、日本和歌の集大成であり、その検索のための索引である。

概要

1901年から1903年にかけて刊行。松下大三郎・渡辺文雄編。2冊。

『国歌大観』刊行により、国文学者その他は、『万葉集』、二十一代集物語その他の中に出てくる和歌がいずれの国書に出ているものかをたちどころに知ることが初めて出来るようになった。国書ごとに掲載されているすべての和歌には番号が付けられている(国歌大観番号)。

続国歌大観

1925年から1926年に刊行。

新編国歌大観

1983年より1992年にかけ、角川書店から刊行された。CD-ROM版もある。

ただし、付された番号は旧版の番号と異なる。そのため「国歌大観番号」・「新編国歌大観番号」と呼び分けられることがある。例えば、『万葉集』については、巻3-236以後が旧番号とは異なる。『万葉集』収載歌は4536首とされるのが通説であるが、『新編国歌大観』の最終番号は4540である。これは『万葉集』に収められた4首の漢詩にも通し番号を付してしまったためであり、万葉集の新番号は、版元の書籍のみに、旧番号と併記される以外には使われていない。

外部リンク




国歌大観と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国歌大観」の関連用語

国歌大観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国歌大観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国歌大観 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS