国歌大観
国歌大観(こっかたいかん)は、日本の和歌の集大成であり、その検索のための索引である。
概要
1901年から1903年にかけて刊行。松下大三郎・渡辺文雄編。2冊。
『国歌大観』刊行により、国文学者その他は、『万葉集』、二十一代集、物語その他の中に出てくる和歌がいずれの国書に出ているものかをたちどころに知ることが初めて出来るようになった。国書ごとに掲載されているすべての和歌には番号が付けられている(国歌大観番号)。
続国歌大観
新編国歌大観
1983年より1992年にかけ、角川書店から刊行された。CD-ROM版もある。
ただし、付された番号は旧版の番号と異なる。そのため「国歌大観番号」・「新編国歌大観番号」と呼び分けられることがある。例えば、『万葉集』については、巻3-236以後が旧番号とは異なる。『万葉集』収載歌は4536首とされるのが通説であるが、『新編国歌大観』の最終番号は4540である。これは『万葉集』に収められた4首の漢詩にも通し番号を付してしまったためであり、万葉集の新番号は、版元の書籍のみに、旧番号と併記される以外には使われていない。
外部リンク
- 国立国会図書館リンク
新編国歌大観
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/13 10:18 UTC 版)
1983年より1992年にかけ、角川書店から刊行された。CD-ROM版もある。 ただし、付された番号は旧版の番号と異なる。そのため「国歌大観番号」・「新編国歌大観番号」と呼び分けられることがある。例えば、『万葉集』については、巻3-236以後が旧番号とは異なる。『万葉集』収載歌は4536首とされるのが通説であるが、『新編国歌大観』の最終番号は4540である。これは『万葉集』に収められた4首の漢詩にも通し番号を付してしまったためであり、万葉集の新番号は、版元の書籍のみに、旧番号と併記される以外には使われていない。 この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:ライトノベル/Portal:文学)。項目が小説家・作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の本・雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。
※この「新編国歌大観」の解説は、「国歌大観」の解説の一部です。
「新編国歌大観」を含む「国歌大観」の記事については、「国歌大観」の概要を参照ください。
- 新編国歌大観のページへのリンク