新編五代史平話とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新編五代史平話の意味・解説 

新編五代史平話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/16 07:54 UTC 版)

新編五代史平話』(しんぺんごだいしへいわ)は、の滅亡(907年)からの成立(960年)までの、いわゆる五代十国時代の争いを題材にした2つの 白話小説の一方であり[1]、作者は不詳である。

原本は逸失、残存するのは宋代ないし元代の復刻刊本で、完本はない。その成書については「宋本」「宋編元刊」「金編金刊」の三説ある。全体が一片の連続した作品ではなく、の各編それぞれ独立して2巻ずつで構成されており、『晋史平話』は巻上、『周史平話』は下巻に欠葉、『梁史平話』および『漢史平話』は上巻のみ残存する[2]

また歴史記述については、編年体司馬光資治通鑑』をもとに紀事本末体で撰述された朱熹『資治通鑑綱目』に基づくということがほぼ定論とされている[3][4]。なお日本語訳書はない。

注・出典

  1. ^ もう一方は、羅貫中編纂とされる『残唐五代史演義』である。 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:殘唐五代史演義傳
  2. ^ 『新編五代史平話』曹元忠による跋文に記述。また他の資料によれば1901年、曹元忠が杭州に遊んだ際、張敦伯家で発見し、1911年に董康誦芬室から影刻本を刊行したとされる。発見された本は中華民国台灣中央圖書館に収蔵されている。
  3. ^ 菅原尚樹「『新編五代史平話』所引詩について」『東北大學中國語學文學論集』第25号、東北大学中国文学研究室、2020年12月、 17-27(p.17)、 ISSN 1342-6168NAID 120006957899
  4. ^ 氏岡真士「兩部平話與《通鑑綱目》」『人文科学論集. 文化コミュニケーション学科編』第47号、信州大学人文学部、2013年3月、 45-60頁、 ISSN 1342-2790NAID 120005248242

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  新編五代史平話のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新編五代史平話」の関連用語

新編五代史平話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新編五代史平話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新編五代史平話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS