後漢_(五代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 後漢_(五代)の意味・解説 

後漢 (五代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 02:02 UTC 版)

後漢
947年 - 950年

  後漢
公用語 漢語(中国語
首都 開封
皇帝
947年 - 948年 高祖
948年 - 950年隠帝
変遷
建国 947年
後周によって滅亡950年

後漢(こうかん[* 1])は、中国五代十国時代の王朝(947年[2] - 950年[3])で、五代のうちの一つの王朝である[4][* 2]。建国者はテュルク系突厥沙陀族劉知遠で、劉姓であることから国号をとした[6]。都は開封にあった[7]

建国前(後晋末)

942年5月に後晋の高祖石敬瑭が病死し、その遺志と異なる2代皇帝少帝石重貴が宰相の馮道と天平軍節度使の景延広によって擁立された[8]

強硬派の景延広は宰相と侍衛親軍馬歩軍都指揮使(中央禁軍総司令官)を兼ねて国政の実権を握り、歳幣の停止と遼に対する屈辱的外交からの脱却を図った。

しかし、この情報は遼の知ることになり、これが944年に二度のの南侵を招き、さらには946年11月に遼の太宗耶律堯骨による親征が開始された[9]

946年12月に開封は落城し、少帝はに拉致され後晋は滅亡した[10][* 3]

遼の太宗によるこの侵攻は、反遼姿勢をとる後晋の少帝政権に対する懲罰と燕雲十六州以南の華北の支配をもくろんだものであった[10]

けれども遼本国では、遼の農耕社会の直接支配に対し、遼に批判的な遊牧勢力(述律太后の一派)の謀略活動があった。また、遼の略奪専門の「打草穀騎」と称する部隊が華北地方で激しい略奪活動をしたが、それに対する漢民族の激しい抵抗に遼軍は苦戦した。

こうして、947年4月、遼は軍の撤退を余儀なくされた[10]

建国

後晋の建国に際してその高祖の即位に功があり、「侍衛親軍馬歩軍都指揮使」として要所の節度使を兼ねていた劉知遠が、の南侵の激化に伴い「河東節度使」として晋陽に駐屯することとなった[6]

この時の晋陽は遼に対する国の防衛拠点であった。この晋陽で、河東節度使の劉知遠は後に後漢の親衛部隊の中核となる兵力を自らの力で増強した[2]

その後、後晋が遼に滅ぼされると、劉知遠は947年2月、皇帝に即位して後晋に代わる「後漢」を建国した[6]

当時、強大な遼軍が開封を中心に華北を占領していて、これに対し華北各地では、遼軍に対する反抗運動が激化していた[2]。これとあわせ遼の本国では、太宗に対する不穏な動きがあったため、遼軍はついに退却した。

後漢軍の開封への入城はその遼軍が引き上げた後の947年6月となった[3]

後漢の高祖(劉知遠)が開封に入城した時、後晋及び遼に任命された節度使たちとその将吏たちはその地位が安堵されたままだった[7]。彼らは、元節度使から皇帝になった後漢の劉知遠をひどく嫌った。このため後漢朝は成立当初から、後漢を認めず、後漢に敵意を持つ各地の有力藩鎮たちが各地で反乱を起こしていた。この反乱に後漢の劉知遠はひどく悩まされることとなった[7]

この反乱を鎮圧して功を挙げたのが、当時宰相で枢密使でもあった郭威であった[7]

この郭威がその後の「後周」の建国者となる。

2代皇帝と後漢の滅亡

後漢の高祖(劉知遠)は皇帝に即位後すぐの翌年948年1月に死去し、次の皇帝は、18歳の隠帝劉承祐が後を継いだ[7]

950年4月に軍の南下に備えるため郭威は枢密使で「天雄軍節度使」となって鄴都へ赴任した[7]。この機に乗じ、隠帝側近により有力な武臣の粛清が行なわれた[7]。これに対し、郭威は直ちに行動を起こし開封へ入城して隠帝側近を殺した[7]。この際に隠帝劉承祐も殺された[7]

郭威は一旦は劉知遠の甥(劉知遠の弟の劉崇の子)の劉贇(当時の武寧軍節度使)を次の皇帝に擁立したが、遼軍の南下に備えるために開封から東へ移動途次の澶州で、部下から皇帝に推戴され、こうして郭威は帝位に就き「後周」を建国した[7]

後周の建国により不要となった劉贇は徐州から開封へ向かう途中で殺害された[11]

劉贇の父の劉崇は自身が「河東節度使」として駐屯する晋陽で後漢を継承したとして自立し、十国の一つ「北漢」を建てた[12]

その後、北漢は後周に代わって成立した北宋に滅ぼされる979年5月まで続いた[13]

後漢の皇帝

代数 廟号(諡号) 名前 在位
高祖 劉知遠 947年 - 948年
隠帝 劉承祐 948年 - 950年
  • 隠帝没後に郭威によって一時擁立された劉贇は、開封へ向かう途中の宋州で湘陰公に格下げされ、郭威の即位後間もなく殺害されたため後漢の正式な皇帝とされない[11]

系図

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
劉知遠1
 
 
 
 
 
劉崇(1)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
劉承祐2
 
劉贇
 
劉鈞(2)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
劉継恩(3)
 
劉継元(4)
 
  • 1,2:後漢皇帝
  • (1)-(4):北漢皇帝

後漢の元号

元号 年数 備考
天福 946年 - 947年 後晋の石敬瑭が使ったものを復活させた[* 4]
乾祐 948年 - 950年

脚注

注釈

  1. ^ 日本では1世紀光武帝が建てた漢も後漢(中国では「東漢」)というが、光武帝の後漢は「ごかん」、五代の後漢は「こうかん」と音読することでこれらを区別している[1]
  2. ^ 後唐李克用から続く山西軍閥の王朝である[5]
  3. ^ この侵攻に際し、後晋の高祖の信頼が厚く後事を託されていた劉知遠は、彼を排除した形で成立した少帝政権に対し不満を持っていたため、防衛に動くことがなかった[2]
  4. ^ 後漢高祖は即位年(947年)を天福12年とし、後晋少帝[14]が改元した開運(947年は開運4年となる)を否定しその政権を認めないとする意志を明らかにした[11]

出典

  1. ^ 愛宕他 (1997)、p.69
  2. ^ a b c d 愛宕他 (1997)、p.23
  3. ^ a b 愛宕他 (1997)、pp.23-24.
  4. ^ 愛宕他 (1997)、p.3
  5. ^ 愛宕他 (1997)、p.41
  6. ^ a b c 愛宕他 (1997)、pp.22-23.
  7. ^ a b c d e f g h i j 愛宕他 (1997)、p.24
  8. ^ 愛宕他 (1997)、p.18
  9. ^ 愛宕他 (1997)、pp.18-19.
  10. ^ a b c 愛宕他 (1997)、pp.19,22
  11. ^ a b c 愛宕他 (1997)、p.70
  12. ^ 愛宕他 (1997)、pp.24-25.
  13. ^ 愛宕他 (1997)、p.25
  14. ^ 愛宕元「第1章五代 1.五代王朝の興亡」『中国史3:五代 - 元』松丸道雄、池田温、斯波義信、神田信夫、濱下武志編、山川出版社 <世界歴史体系>、1997年、p.17、ISBN 4-634-46170-6


関連項目

参考文献

先代
後晋
後漢
946年 - 950年
次代
後周

「後漢 (五代)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後漢_(五代)」の関連用語


2
後周 デジタル大辞泉
54% |||||

3
越州窯 デジタル大辞泉
54% |||||

4
デジタル大辞泉
50% |||||


6
50% |||||

7
開封 デジタル大辞泉
50% |||||

8
38% |||||


10
36% |||||

後漢_(五代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後漢_(五代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後漢 (五代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS