北漢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 09:53 UTC 版)
北漢(ほくかん、951年 - 979年)は、中国五代十国時代に山西省北部を支配した国。都は太原。
歴史
北漢の建国者の劉崇は、テュルク系突厥沙陀族である「後漢」(こうかん)の建国者の劉知遠の弟である。
後漢の第2代皇帝の劉承祐(隠帝)が武将の郭威によって殺されると、劉崇は任地である太原で自立の気配を見せたが、郭威が劉崇の長男で劉知遠の養子の劉贇を次の新しい皇帝に擁立しようという動きがあったので取りやめる。
しかしその後、郭威が劉贇を殺して自ら皇帝に即位し、後漢を滅ぼして「後周」を建国した。
劉崇はその動きに対抗して、後漢を北で再興して自ら皇帝に即位した。こうして「北漢」が成立した(951年)。
北漢の皇帝になった劉崇は、表向きは皇帝でも、実際は単独で後周に対抗する大きな力をまだ持っていなかった。そこで劉崇は、北の「遼」に救いを求め、それ以後の北漢は遼の衛星国家として、遼の兵力を持って後周と対立することにした。
954年、後周の郭威が死去して柴栄(世宗)が即位すると、北漢の劉崇はその隙を突くべく、翌年、北漢の大軍を南下させて後周に侵攻した。
そして、沢州高平の巴公原(現在の山西省晋城市沢州県巴公鎮)で後周軍と北漢軍が激突した。
当初は北漢軍が有利に戦況を進めていたが、後周の将軍の趙匡胤の奮戦によって敗北し、北漢軍は太原へ逃げ帰り、間もなく劉崇は死去した。
その後、北漢では、次男の劉鈞が後を継いで皇帝に即位して、内政に力を入れて国を立て直そうとするが、957年に後周の柴栄によって北漢の領土を奪われた。
その後、後周では趙匡胤に禅譲が行われて後周が滅んで「宋」が成立した(陳橋の変)。
北漢はこの宋からも強い圧力を受け、北漢の国内はますます混乱状態に陥った。
968年に劉鈞が死去し、劉崇の娘の子で劉鈞の養子の劉継恩が擁立されるが、すぐに殺されて同母異父弟の劉継元(同じく劉鈞の養子であった)が北漢の皇帝に即位した。
北漢皇帝の劉継元は宦官に政治を任せ、帝位のライバルとなる血縁者を次々と殺して回ったので、北漢の政治は混乱した。
979年、宋の太宗の親征軍を受けて北漢は降伏し、北漢は滅びた。
これにより宋による中国統一が完成した。その後、劉継元は宋から彭城公に封ぜられて天寿を全うした。
北漢の統治者
- 世祖神武帝 劉崇(895年 - 954年、在位:951年 - 954年)
- 睿宗孝和帝 劉鈞(926年 - 968年、在位:954年 - 968年)
- 少帝(少主、廃帝) 劉継恩(? - 968年、在位:968年)
- 英武帝 劉継元(? - 991年?、在位:968年 - 979年)
劉知遠(1) | 劉崇1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
劉承祐(2) | 劉贇 | 劉鈞2 | 娘 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
劉継恩3 | 劉継元4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- 1 - 4:北漢皇帝
- (1),(2):後漢皇帝
関連項目
脚注
北漢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:16 UTC 版)
劉継元(北漢英武帝)(演:鄒東孝) 北漢の第4代皇帝。英明で見識の深い君主。劉鈞の養子。劉継恩の同母異父弟。 異父兄の皇帝・劉継恩が殺害された後、宰相・郭無為によって擁立され、皇位に就いた。冤罪で牢に収監されていた楊継業を完全に許し、大将軍に抜擢。さらに遼(契丹)にも援軍を求め、宋の攻撃に頑強に対抗した。宋が太原を水攻めしたときは、自ら陣頭指揮を執り、懸命に対処に当たった。 劉鈞(北漢睿宗)(演:程雨軒) 北漢の第2代皇帝。したたかで狡猾な性格の君主。劉崇の息子。 宋朝成立直後、呂余慶が和平の使者として北漢を訪れた際、口だけは友和を承諾したが、実際は嘘を付き、反乱軍の李筠と手を組んで宋を攻撃しようと図った。そして、自ら5000の援軍兵を率いて澤州に赴いたが、味方した李筠側が不利だと悟り、2000の兵を率いていち早く本国へ退却。3000の兵を宰相・衛融に預けて澤州に残し、事態を静観した。 楊継業(劉継業)(演:趙振坤) 北漢の名将・大将軍。北漢の忠臣。異名は楊無敵。趙匡胤が「北漢攻めにおける最大の強敵」とひどく恐れ、「自身の部下にしたい」と望んだほどの猛将。 後に宋太宗(趙光義)に仕える。『楊家将演義』の主人公の一人・楊業として後世非常に有名だが、作中ではまだ北漢に仕える武将。 呂余慶が太原に使者として赴いた際、群臣の中の先頭に紛れている。 西暦969年、供奉官・恵磷の策に掛かって牢獄に収監されていた。だが、承旨学士・李惲の建言により牢から釈放され、皇帝・劉継元によって冤罪を完全に許された。それに加え、国姓である「劉姓」を授かり、また建雄軍節度使に任じられ、北漢の大将軍に復帰した。 対宋戦では、南面行営都部署として京城の2万の兵を率い、主将として宋軍に応戦した。 まずは、宋の先鋒・李継勲の大軍の撃退に成功。また、団柏谷において趙匡胤が率いる宋の本軍に奇襲攻撃を仕掛けた。団柏谷で敗れた後は、太原へ繋がる要道・汾河橋にて再び堅く守りに徹し、宋軍に勇敢に抗戦。汾河橋で敗れた後は太原に退くも、宋軍の猛攻に対し大いに善戦し、1か月以上太原を守り抜いた。 宋が北漢に最後通牒を突き付け、水攻めを予告した際も、怯まず徹底抗戦を唱えた。 郭無為(中国語版)(演:邱雲鶴) 北漢の宰相。 劉鈞によって宰相に抜擢され、政務を司った。劉鈞の死後即位した劉継恩との間に確執が生じ、激しく対立するようになった。そして、友人の供奉官・恵磷に唆されて、劉継恩を裏切り、宋側の内応者になりかけた。 だがその後、暗君・劉継恩が近臣に殺害されると、その不慮の死に乗じて聡明な皇子・劉継元を新帝に擁立した。 劉継恩とは対立するも、自分の推戴した新帝・劉継元には厚く忠誠を誓っていた。劉継元の即位後は宋の内応者をやめ、しばらくは主君・劉継元のために力を尽くして働いていた。 しかし、宋が北漢に最後通牒を突き付け、水攻めを予告したことで、流石に怖気付き、皇帝・劉継元に対して宋への降伏を強く説いた。そして、自分の説得を劉継元に飲ませるべく、もっともらしく死諫のふりをしようとしたが、承旨学士・李惲にこの芝居を見破られ、彼に本当に殺されてしまった。 李惲(演:于従海) 北漢の重臣。承旨学士。北漢の忠臣。 冤罪で牢に収監されていた将軍・楊継業の潔白を主張し、主君・劉継元に対してその再起用を強く説いた。また、劉継元の命を受け、使者として遼の都・上京に赴き、遼穆宗(耶律璟)に謁見。巧みに耶律璟を説き伏せ、これによって北漢は遼国の援軍を得ることに成功した。 宋が北漢に最後通牒を突き付け、水攻めを予告した際も、怯まず徹底抗戦を唱えた。そして、宋への降伏を強く唱える宰相・郭無為の死諫の芝居を見破り、自身の手で郭無為を誅殺した。 恵磷(演:王輝) 北漢の大臣。供奉官。衛融の従弟。宋の北漢攻めの際の内応者。 同窓の友人である宰相・郭無為の推薦を受けて、供奉官となった。早くから北漢を裏切り、従兄・衛融を通じて宋に投降。宋の内応者として働き、宋側に北漢の内部情報を盛んにリークした。また、北漢の朝廷にあって盛んに内応工作を行い、宰相・郭無為ら朝廷の大臣たちに対し、宋への帰順を説いて回った。 しかし、宰相・郭無為が李惲に誅殺された後、宋との内通が露見し、裏切り者として同じく誅殺されてしまった。
※この「北漢」の解説は、「大宋伝奇之趙匡胤」の解説の一部です。
「北漢」を含む「大宋伝奇之趙匡胤」の記事については、「大宋伝奇之趙匡胤」の概要を参照ください。
- >> 「北漢」を含む用語の索引
- 北漢のページへのリンク