呉_(十国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 呉_(十国)の意味・解説 

呉 (十国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/07 09:22 UTC 版)

大呉
902年 - 937年

  917年の呉
公用語 漢語(中国語
首都 江都
(927年より皇帝を称する)
902年 - 905年 武忠王 楊行密
905年 - 908年 景王 楊渥
908年 - 920年 宣王 楊隆演
920年 - 937年 睿帝 楊溥
変遷
より封ぜられる 902年
斉(後の南唐)に禅譲 937年

(ご、902年 - 937年)は、中国五代十国時代江都を中心に江蘇省安徽省江西省を支配した国。江南の豊かな経済力を背景に強勢を誇ったが、李昪により簒奪され、南唐に取って代わられた。

歴史

建国者の楊行密廬州合肥県(現在の安徽省合肥市長豊県)の人で、末の混乱の中で初めは群盗から軍に入り、無頼の徒を糾合して故郷の廬州を占領し、唐の懐柔策により廬州刺史となった。その後も周辺地域を切り取り、892年、楊行密は揚州を占領して「淮南節度使」になった。

更に長江を遡って中流域をも抑え、楊行密は一大勢力圏を築いた。その後、楊行密は南下してくる朱全忠(この時はまだ「後梁」を建てていない)と抗争した。この時、楊行密の軍は淮河の線を確保し、浙江に拠った呉越蘇州を巡って争うが、これには敗北して蘇州は呉越のものとなった。

これらの大勢力を持って楊行密は、902年に唐より「呉王」に封ぜられた。この時、楊行密は自立はしたものの、楊行密個人はあくまで唐の臣下としての立場を貫いており、死ぬまで唐の元号を用い続けた。

楊行密の力の源は群盗勢力や唐の残存兵を集めて編成した「黒雲都」(こくうんと)と呼ばれる親衛軍団であった。

この軍は全て黒い鎧をつけたことからこの名称がつけられた。楊行密はこの軍を利用して、いつも反対勢力の駆逐・弾圧を行なっていたが、しかしこの軍団に頼りすぎた結果、「黒雲都」の指揮官である徐温(じょおん)と張顥(ちょうこう)が軍組織の実権を握るようになった。

905年に楊行密が死去すると、長男の楊渥が次の「呉王」に擁立された。この時期に「呉」は江西藩鎮を倒して領域を南に広げ、からも鄂州(現在の湖北省武漢市)・岳州(現在の湖南省岳陽市)を奪い、「呉」は最大版図を実現した。

しかし、楊渥は「呉王」でありながら実際は徐温の完全な傀儡であり、楊渥はその傀儡の状態から脱しようとしたところ、908年に何者かに暗殺された。

908年、徐温は「黒雲都」の同僚の張顥を排除して「呉」の権力を一手に握り、楊渥の弟の楊隆演を次の「呉王」に即位させて、徐温は自らは太師となった。この時の楊隆演も傀儡の「呉王」として徐温に操られた。

920年、楊隆演が死ぬと徐温は弟の楊溥を次の「呉王」に擁立した。この時、徐温はすでに楊溥から自分に「呉王」の地位の禅譲を考えていたが、927年に徐温は野望半ばにして死去した。

その後、徐温の権力を引き継いだ養子の徐知誥(後の李昪)は、呉王の楊溥を皇帝の地位に進めさせた。

937年、徐知誥は楊溥から自分に皇帝位の禅譲を受けて皇帝になり、「」を建国した。ここに「呉」は滅亡した。その後、斉は国名を改称して「」(南唐)となった。

呉の統治者

  • 楊行密は、睿帝により太祖武帝と追号された。
  • 楊渥は、睿帝により烈祖景帝と追号された。
  • 楊隆演は、睿帝により高祖宣帝と追号された。
代数 諡号 追号 名前 生没年 在位 備考
武忠王 太祖武帝 楊行密 よう こうみつ 化源 852年 - 905年 902年 - 905年
景王 烈祖景帝 楊渥 よう あく 承天 886年 - 908年 905年 - 908年 楊行密の長男
宣王 高祖宣帝 楊隆演 よう りゅうえん 鴻源 897年 - 920年 908年 - 920年 楊行密の次男
睿帝 楊溥 よう ふ 901年 - 938年 920年 - 937年 楊行密の四男

系図

1太祖楊行密
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2烈祖楊渥
 
3高祖楊隆演
 
4睿帝楊溥
 

脚注



「呉 (十国)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呉_(十国)」の関連用語

呉_(十国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呉_(十国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呉 (十国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS