澤州とは? わかりやすく解説

沢州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 23:39 UTC 版)

沢州(澤州、たくしゅう)は、中国にかつて存在した隋代から清代にかけて、現在の山西省晋城市一帯に設置された。

魏晋南北朝時代

北魏永安年間に設置された建州を前身とする。

隋代

初には、建州は2郡5県を管轄した。583年開皇3年)、隋により建州は沢州と改称された。607年大業3年)、郡制施行に伴い、沢州は長平郡と改称され、下部に6県を管轄した[1]。隋代の行政区分に関しては下表を参照。

隋代の行政区画変遷
区分 開皇元年 区分 大業3年
建州 長平郡
高平郡 安平郡 丹川県 高平県 端氏県
濩沢県 陵川県 沁水県
高都県 高平県 端氏県 濩沢県 永寧県

唐代

618年武徳元年)、により隋の長平郡濩沢県の地に沢州が置かれた。742年天宝元年)、沢州は高平郡と改称された。758年乾元元年)、高平郡は沢州と改称された。沢州は河東道に属し、晋城・高平・端氏・陽城・陵川・沁水の6県を管轄した[2]

宋代

のとき、沢州は河東路に属し、晋城・高平・端氏・陽城・陵川・沁水の6県と雄定関を管轄した[3]

1122年天輔6年)、が沢州を占領した。金の沢州は河東南路に属し、晋城・高平・端氏・陽城・陵川・沁水の6県と周村・巴公の2鎮を管轄した[4]

元代

のとき、沢州は晋寧路に属し、晋城・高平・陽城・陵川・沁水の5県を管轄した[5]

明代以降

1369年洪武2年)、により沢州は山西等処行中書省に直属した。1376年(洪武9年)、山西等処承宣布政使司に直属した。沢州は高平・陽城・陵川・沁水の4県を管轄した[6]

1728年雍正6年)、により沢州府に昇格した。沢州府は山西省に属し、鳳台・高平・陽城・陵川・沁水の5県を管轄した[7]

1913年中華民国により沢州府は廃止された。

脚注

  1. ^ 隋書』地理志中
  2. ^ 旧唐書』地理志二
  3. ^ 宋史』地理志二
  4. ^ 金史』地理志下
  5. ^ 元史』地理志一
  6. ^ 明史』地理志二
  7. ^ 清史稿』地理志七




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「澤州」の関連用語

澤州のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



澤州のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沢州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS