益州とは? わかりやすく解説

えき‐しゅう〔‐シウ〕【益州】

読み方:えきしゅう

[一]中国漢代置かれた州の名。唐代成都府改称現在の四川省とほぼ同じ区域にあたる。

[二]成都俗称


益州Yi zhou

エキシュウ
エキシウ

領郡12 / 領城118
戸数1,525,257
人口7,242,328

都督曹仁

刺史・牧】郤倹 / 劉焉 / 种劭 / 劉璋 / 劉闡 / 黄権 / 皇甫晏

【州吏】譙栄始 / 王商 / 賈龍 / 趙韙 / 張粛 / 張松 / 杜瓊 / 趙筰 / 王甫? / 張裔 / 楊洪 / 費詩 / 常頎 / 李譔 / 譙周 / 何旅 / 何攀

【領郡】漢中郡 / (西城郡) / (上庸郡) / (房陵郡) / (新城郡) / 巴郡 / (巴東郡) / (巴西郡) / (涪陵郡) / (宕渠郡) / 広漢郡 / (梓潼郡) / 蜀郡 / (汶山郡) / 犍為郡 / (江陽郡) / 牂牁郡 / 越巂郡 / 益州郡 / 永昌郡 / (雲南郡) / 広漢属国 / (陰平郡) / 蜀郡属国 / (漢嘉郡) / 犍為属国 / (朱提郡) / (武都郡


益州Yi zhou

エキシュウ
エキシウ

領城17
戸数29,036
人口110,802

太守】正昂 / 張裔 / 王士 / 楊戯

【郡人】爨習 / 雍闓 / 孟獲

【領城】滇池 / 勝休 / 兪元 / 律高 / 賁古 / 毋棳 / 建伶 / 穀昌 / 牧靡 / 味 / 昆沢 / 同瀬 / 同労 / 双柏 / 連然 / 梇棟 / 秦臧


益州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/20 22:39 UTC 版)

益州(えきしゅう)は、中国にかつて存在した。現在の四川盆地漢中盆地一帯を指す。

先秦時代

殷代には巴人と蜀人の居住地であった。近年、四川省徳陽市広漢市三星堆遺跡が発掘され、3・4千年前にこの地に存在した古代文明の存在が明らかになった。戦国末期が巴と蜀を滅ぼすとこの地に巴郡及び蜀郡が設置された。

秦漢時代

紀元前106年元封5年)、武帝が全国を13州に分割した際、益州を設置した。前漢の益州は、漢中郡広漢郡・蜀郡・犍為郡越巂郡益州郡牂牁郡・巴郡の8郡を管轄した[1]

前漢末には軍閥の公孫述が益州を占拠したが、光武帝に攻め滅ぼされている。後漢の益州は、漢中郡・巴郡・広漢郡・蜀郡・犍為郡・牂牁郡・越巂郡・益州郡・永昌郡広漢属国蜀郡属国犍為属国の12郡国118県を管轄した[2]後漢末期に州牧設置を建言した劉焉が自ら名乗り出て益州に赴任し、現地の豪族の助力を得て地方政権を築いたが、子の劉璋の代に劉備進駐軍に滅ぼされた[3]

魏晋南北朝時代

三国時代には劉備が益州を占拠し(蜀漢)を建国したが、に攻め滅ぼされた。263年景元4年)には州北部に梁州が置かれ、271年泰始7年)には西晋により州南部に寧州が設置され、益州の管轄区域は大幅に縮小されている。西晋の益州は蜀郡・犍為郡・汶山郡漢嘉郡江陽郡朱提郡・越巂郡・牂牁郡の8郡44県を管轄した[4]

五胡十六国時代には李特により益州において成漢が建国されたが、東晋により攻め滅ぼされた。その後譙縦が益州で反乱を起こし、後蜀を号したが、まもなく鎮圧された。

隋代

初には益州は7郡19県を管轄した。582年開皇2年)、新州の玄武郡が廃止され、その管轄県の伍城県が益州に移管された。583年(開皇3年)、隋が郡制を廃すると、益州の属郡は廃止された。607年大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、益州は蜀郡と改称され、下部に13県を管轄した[5]。隋代の行政区分に関しては下表を参照。

隋代の行政区画変遷
区分 開皇元年 区分 大業3年
益州 新州 蜀郡
蜀郡 犍為郡 九隴郡 広漢郡 晋熙郡 金淵郡 武康郡 玄武郡 成都県 郫県
双流県 新津県
晋原県 清城県
九隴県 雒県
綿竹県 金淵県
陽安県 平泉県
玄武県
成都県
温江県
郫県
新繁県
広都県
僰道県
新津県
晋原県
清城県
九隴県
青陽県
隴泉県
興固県
雒県
新都県
陽泉県 金淵県 陽安県
婆閏県
伍城県

唐代

618年武徳元年)、により蜀郡は益州と改められ、成都・雒・九隴・郫・双流・新津・晋原・青城・陽安・金水・平泉・玄武・綿竹の13県を管轄した。742年天宝元年)、益州は蜀郡と改称された。757年至徳2載)、蜀郡は成都府に昇格し、剣南西川節度使が置かれた[6]

宋代以降

981年太平興国6年)、北宋により成都府は益州に降格された。988年端拱元年)、益州は成都府の称にもどされた。994年淳化5年)、成都府は益州に降格され、剣南西川節度が廃止された。1060年嘉祐5年)、益州は成都府の称にもどされた。成都府は成都府路に属し、成都・華陽新都・郫・双流・温江・新繁・広都・霊泉の9県を管轄した[7]

により成都府は成都路と改められた。成都路は四川等処行中書省に属し、録事司と9県7州州領11県を管轄した[8]

1371年洪武4年)、により成都路は成都府と改められた。成都府は四川省に属し、6州25県を管轄した[9]

のとき、成都府は四川省に属し、3州13県を管轄した[10]

1913年中華民国により成都府は廃止された。

脚注

  1. ^ 漢書』地理志上
  2. ^ 後漢書』郡国志五
  3. ^ 劉焉政権について― 後漢末期の益州と関中・河西回廊. 創価大学人文学会. (2017-03). pp. 63 
  4. ^ 晋書』地理志上
  5. ^ 隋書』地理志上
  6. ^ 旧唐書』地理志四
  7. ^ 宋史』地理志五
  8. ^ 元史』地理志三
  9. ^ 明史』地理志四
  10. ^ 清史稿』地理志十六



益州と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「益州」の関連用語

益州のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



益州のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの益州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS