弘化郡とは? わかりやすく解説

弘化郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/20 09:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

弘化郡(こうか-ぐん)は、中国にかつて存在した

隋書』や『太平寰宇記』によれば西魏の時代に設置されたとされる。しかし『北周志』には化政郡と記録され、また北魏献文帝の諱が「弘」であったことより西魏において皇帝諱と重複する「弘化」を郡名に使用することはありえないとする考証もある。『揚州大都督長史王公神道碑』[1]の記録に従い、郡制が施行されたのは北周初であったと考えられる。隋代が成立するとまもなく廃止されている。

下部行政区画

脚注

  1. ^ 高祖明遠、雍州大中正弘化郡守司金上士銀青光禄大夫

参考文献

  • 施和金『中国行政区画通史 隋代巻』 復旦大学出版社(2009年)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弘化郡」の関連用語

弘化郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弘化郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弘化郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS