弘化の洪水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弘化の洪水の意味・解説 

弘化の洪水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/04 13:36 UTC 版)

弘化の洪水(こうかのこうずい)は、弘化3年6月〜7月(1846年7月〜8月)に、関東地方を中心に発生した大洪水である。「丙午の厄災」とも呼ばれる[1]。長期間続いた大雨により、江戸川荒川多摩川などの氾濫、利根川堤防決壊などが発生して大規模な水害となった[2]。近世の江戸を襲った大洪水であったため、寛保の洪水天明の洪水とともに「江戸の三大洪水(三大水害)」の1つとされる[3][1]。この水害により、江戸府内での罹災者数は2,929人に達し、浅草では1.35mの浸水被害があったという[4][2]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  弘化の洪水のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弘化の洪水」の関連用語

弘化の洪水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弘化の洪水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弘化の洪水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS