寛保の洪水・高潮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寛保の洪水・高潮の意味・解説 

寛保の洪水・高潮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 01:57 UTC 版)

寛保の洪水・高潮(かんぽうのこうずい・たかしお)とは、寛保2年7月28日1742年8月28日)より8月にかけて日本近畿信越関東の各地方を襲った、近世日本における最大級の風水害被害のこと。 特に千曲川流域や江戸などで深刻な被害を受けた。

特徴

寛保洪水位磨崖標(埼玉県秩父郡長瀞町)

特に7月28日・29日・8月1日の3日間の暴風雨による被害は甚大で、京都では三条大橋が流されて桂川下流の伏見を洪水が襲った。また、信濃国千曲川では戌の満水と呼ばれる洪水が発生し、関東の利根川荒川多摩川が一斉に氾濫を起こし、特にこれらの川の下流にあたる江戸では、暴風雨の影響で発生した高潮、利根川堤防決壊による洪水の江戸直撃、更に8日に別のものとみられる暴風雨の直撃を受け、両国橋など多くの橋が流され、居宅の水没のために大量の溺死者を出すなど下町地域を中心に大きな被害が出た(寛保二年江戸洪水)。また越後国高田などでも大きな被害を出した。

参考文献

  • 荒川秀俊「寛保の洪水・高潮」『国史大辞典 3』(吉川弘文館、1983年) ISBN 978-4-642-00503-6

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寛保の洪水・高潮」の関連用語

寛保の洪水・高潮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寛保の洪水・高潮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寛保の洪水・高潮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS