寛信とは? わかりやすく解説

寛信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/21 01:03 UTC 版)

寛信(かんしん・かんじん、応徳元年(1084年)- 仁平3年3月7日1153年4月2日))は、平安時代後期の真言宗の僧。父は参議藤原為房。勧修寺法務とも称される。

東大寺覚樹に三論教学を学び、勧修寺厳覚から真言宗小野流の奥義を受けた。1110年天永元年)勧修寺別当に就任し、勧修寺における法華八講の整備に力を注いだ。南都三会已講(さんえいこう)の功により1134年長承3年)権少僧都に任じられ、その後権大僧都に至った。この間東寺長者・法務、東大寺別当を歴任している。真言密教における事相に関する多くの著作を残した。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寛信」の関連用語

寛信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寛信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寛信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS