寛助とは? わかりやすく解説

かんじょ 【寛助】


寛助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/09 07:52 UTC 版)

寛助(かんじょ、天喜5年(1057年)- 天治2年1月15日1125年2月19日))は、平安時代後期の真言宗。父は右大弁源師賢。成就院大僧正・弁大僧正・法関白とも称される。

略歴

仁和寺経範の室に入って密教を学び、性信入道親王(しょうしんにゅうどうしんのう)から灌頂を受けた。白河法皇からの信任が厚く、1099年康和元年)権律師に任じられて以降、遍照寺別当・仁和寺別当・東寺長者・東寺法務を歴任した。1113年永久元年)鳥羽天皇の病気平癒の修法の報償として、東寺結縁灌頂の小阿闍梨(こあじゃり)が僧綱に任じられる慣例のもとを築いた。その後も、広隆寺別当・法勝寺別当・東大寺別当を歴任し、1121年保安2年)大僧正に任じられた。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寛助」の関連用語

寛助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寛助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寛助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS