日澄とは? わかりやすく解説

日澄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/05 00:30 UTC 版)

日澄(にっちょう、弘長1年(1261年) - 延慶3年3月14日1310年4月14日))は、鎌倉時代中期から後期にかけての日興門流の僧。

富木常忍の子、日頂の弟。寂仙房と号す。日興の弟子で新六の一人。六老僧の一人である日朗の弟子に九老僧の中の一人に大乗坊日澄がいるがこの人物とは別人。

略歴

  • 1261年弘長1年)、日澄、生る。
  • 1300年正安2年)、寂仙房日澄、日向と義絶し日興の門に帰す。
  • 1301年(正安3年)10月、日興本尊を書写し寂仙房日澄に授与。三位日順寂仙房日澄により得度。
  • 1302年乾元1年)12月28日、日興、寂仙房日澄を重須談所の学頭に補す。
  • 1306年徳治1年)4月23日、日興、本尊を書写し寂仙房日澄に授与す。
  • 1309年延慶2年)、日興の命により寂仙房日澄、『富士一跡門徒存知事』[注釈 1]を草す。
  • 1310年(延慶3年)3月14日、重須学頭寂仙房日澄寂〔49歳〕

新六人

脚注

注釈

  1. ^ (日蓮宗事典刊行委員会 1981, p. 325)には、本書は「今日の学界では〔略〕日興の名に仮託して作られたものとされている」とある。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日澄」の関連用語

日澄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日澄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日澄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS