仏像等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 23:18 UTC 版)
釈迦生誕像長谷川昂作。本堂右側に祀る。 ホームラン地蔵バットを抱きボールを持つ地蔵菩薩像。王貞治がホームランの世界記録樹立時にも報告に訪れた少年の墓である。 軍鑑千歳殉難者之碑千歳の乗組員と一般人の見学者を乗せた伝馬船が千歳に向かう途中、突風にあって転覆した海難事故の慰霊碑である。
※この「仏像等」の解説は、「海徳寺 (品川区)」の解説の一部です。
「仏像等」を含む「海徳寺 (品川区)」の記事については、「海徳寺 (品川区)」の概要を参照ください。
仏像等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/11 09:37 UTC 版)
「常顕寺 (茅ヶ崎市)」の記事における「仏像等」の解説
日蓮聖人像 大永7年(1527年)銘を持つ古像である。茅ヶ崎市指定重要文化財。 子之権現 1319年(元応元年)日澄が萩園地区で説法を行っていた際に祀ったものと言われる。高さおよそ20センチメートルの2体の立像で御前立と御本尊が前後に並ぶ。
※この「仏像等」の解説は、「常顕寺 (茅ヶ崎市)」の解説の一部です。
「仏像等」を含む「常顕寺 (茅ヶ崎市)」の記事については、「常顕寺 (茅ヶ崎市)」の概要を参照ください。
仏像等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 19:12 UTC 版)
本尊は高さ21cmの薬師如来の木造の座像で、厨子には日光菩薩・月光菩薩の彩色画が描かれている。このほか、阿弥陀座像・阿弥陀立像、聖観音菩薩像、弘法大師像が安置されている。1989年(平成元年)には薬師三尊立像を新たに安置し、「夢薬師」と命名した。地蔵堂内には3体の石地蔵、大黒天堂内には福徳大黒天像と子育地蔵尊、厄除不動尊、二童子像が祀られている。横浜磯子七福神の大黒天の札所として、毎年元日から1月15日までは七福神巡りの朱印が用意される。
※この「仏像等」の解説は、「金剛院 (横浜市)」の解説の一部です。
「仏像等」を含む「金剛院 (横浜市)」の記事については、「金剛院 (横浜市)」の概要を参照ください。
仏像等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/23 13:32 UTC 版)
本尊の阿弥陀如来は、1630年(寛永7年)に西本願寺から贈られたものである。 他にも、親鸞自作の自身の像、妻の玉日の像、義父の九条兼実の像が安置されている。当初は月輪寺にあったものだが、本願寺坊官下間家に渡り、その後明治時代に下間家と親交のあった那須家に譲り、1935年(昭和10年)頃に那須家より当寺に奉納されたものである。
※この「仏像等」の解説は、「真教寺 (杉並区)」の解説の一部です。
「仏像等」を含む「真教寺 (杉並区)」の記事については、「真教寺 (杉並区)」の概要を参照ください。
仏像等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 23:40 UTC 版)
・釈迦如来坐像(銅造) 本堂の前には、銅造の高さ5尺4寸(164.5cm)の釈迦如来坐像が露座する。頭部・体部・両肩・両脚部をそれぞれ別に鋳造して組み上げている。両手両首も別鋳で鋳掛けする。台座も同時期のものである。通肩の衲衣を着し、禅定印を結んで結跏趺坐する。台座正面に、元禄8年(1695年)と正徳4年(1714年)の年紀と、男女一人ずつの法名が刻まれており、釈迦如来坐像はこの時期に造立されたものと考えられる。 江戸時代後期の文化年間に江戸幕府道中奉行所によって作成された日光街道の街道絵図の仁連宿の部分に、東漸寺境内に「濡れ仏」として記載されているが、それに該当する仏とされる。 ・宝冠釈迦如来坐像(木造) 寄木造・漆箔・玉眼嵌入・高さ32.1cmの宝冠釈迦如来坐像が祀られている。高髻を結い、精緻な金銅製宝冠をいただく。通肩の衲衣を着し、禅定印を結んで結跏趺坐する。このような宝冠釈迦の形式は、釈迦が宝冠をつけていた王子時代の姿とされ、14世紀以降、禅宗寺院を中心に盛行する。制作は南北朝時代(14世紀中頃)で、典型的な院派の作例である。 ・弘法大師・興教大師坐像(木造) 本堂内には、弘法大師・興教大師坐像が祀られている。 弘法大師坐像は、寄木造・彩色・玉眼嵌入・高さ47.3cmであり、円頂に衲衣の上に袈裟を懸け、右手は胸の前で掌を内にひねって五鈷杵を持ち、左手は膝の上で念珠を執る。制作は室町時代後期と考えられる。 興教大師坐像は、円頂に衲衣をまとい、両手は胸の前の衣の中で組み、結跏趺坐する。制作は江戸時代前期と考えられる。
※この「仏像等」の解説は、「東漸寺 (古河市)」の解説の一部です。
「仏像等」を含む「東漸寺 (古河市)」の記事については、「東漸寺 (古河市)」の概要を参照ください。
- 仏像等のページへのリンク