月輪寺とは? わかりやすく解説

月輪寺

読み方:ガツリンジ(gatsurinji)

宗派 真言宗豊山派

所在 千葉県長生郡長柄町

本尊 大日如来


月輪寺

読み方:ゲツリンジ(getsurinji)

別名 月輪

宗派 高野山真言宗

所在 大阪府堺市

本尊 大日如来


月輪寺

読み方:ゲツリンジ(getsurinji)

宗派 真言宗大覚寺派

所在 兵庫県三木市

本尊 十一千手観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

月輪寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/30 11:22 UTC 版)

月輪寺
所在地 京都府京都市右京区嵯峨清滝月ノ輪町7
位置 北緯35度3分30.3秒 東経135度38分43.6秒 / 北緯35.058417度 東経135.645444度 / 35.058417; 135.645444座標: 北緯35度3分30.3秒 東経135度38分43.6秒 / 北緯35.058417度 東経135.645444度 / 35.058417; 135.645444
山号 鎌倉山
宗派 天台宗
本尊 阿弥陀如来重要文化財
創建年 伝・大宝4年(704年
開山 伝・泰澄
中興 伝・慶俊
札所等 法然上人二十五霊場第18番
文化財 木造十一面観音立像、木造千手観音立像、木造聖観音立像ほか(重要文化財)
月輪寺のホンシャクナゲ(市指定天然記念物
法人番号 1130005001871
テンプレートを表示

月輪寺(つきのわでら)は、京都市右京区嵯峨清滝月ノ輪町にある天台宗寺院山号は鎌倉山(かまくらやま、けんそうざん)。本尊阿弥陀如来。京都盆地の西にそびえる愛宕山(924m)の東方の深い山中に位置する山岳寺院である。シャクナゲの名所としても知られる。

歴史

当寺は京都盆地の西にそびえる愛宕山の東側の深い山中に位置する。京都市右京区に属するとはいえ、周囲にはこの寺以外に人家はなく、麓の清滝からは山道を徒歩で1時間30分ほどかけて登らねばならない。

月輪寺の創建について説明するためには、関係の深い愛宕神社愛宕権現)の歴史に触れねばならない。愛宕山山頂に位置する愛宕神社は一般には火伏せの神として知られる神社で、近世以前には白雲寺または愛宕権現社と呼ばれて神仏習合の信仰が行われる修験道の道場であった。『山城名勝志』に引用される『白雲寺縁起』は愛宕権現の由来について次のように述べている。

縁起によれば、文武天皇大宝4年(704年)に役小角(役行者)と雲遍上人(後の泰澄)の2人が愛宕山麓の清滝に来ると、雷が鳴り、激しい雨が車軸のように降って先へ進めなくなった。2人が祈祷を行うと天は晴れ、大杉の上に天竺インド)の日良、中国)の善界、日本の太郎坊という天狗の統領たちがそれぞれの眷属数万を率いて出現した。天狗たちは「我々は2千年も昔に仏の命を受けてこの地を領し、人々を利益する者だ」と告げると、姿を消してしまった。雲遍はその大杉を「清滝四所明神」と称し、朝廷の命によって朝日峰(今の愛宕神社の地)に神廟を営んだ。これが愛宕権現の始まりであるという[1]。役小角は修験道の開祖とされる人物であり、雲遍は後に泰澄上人と称され、加賀国の霊場白山を開いたとされる人物で、両名ともに伝説的色彩の濃い人物である。

その後、光仁天皇の勅により天応元年(781年)に慶俊僧都が和気清麻呂と協力して愛宕山を中興し、唐の五台山に倣って5箇所の峰に寺を置いた。それらは朝日峰の白雲寺(現・愛宕神社)、大鷲峰の月輪寺、高雄山の神願寺(現・神護寺)、龍上山(たつかみやま)の日輪寺、それに鎌倉山(賀魔蔵山とも)の伝法寺であり、これらを「愛宕五坊」という。当寺はその一つであり[2]、現在も寺院として残っているのは当寺と神護寺だけである。以上のことから当寺では泰澄を開山、慶俊を中興としている。

当寺が創建される際、地中から出てきた銅鏡の銘に「人天満月輪」とあったため、そこから寺号をとって「月輪寺」とされたという[3]。出土記録は不明。寺号の由来として語られる。

平安時代に寺伝によれば、空也上人が来山し修行したとされるが、史料的な裏付けは確認されていない。また、同じく寺伝では清少納言がこの地に隠棲し、亡くなったと伝えられているが、史料的な裏付けは確認されていない。[4]

九条兼実鎌倉幕府の初代将軍源頼朝の推挙で太政大臣関白となったが、政争で敗れて失脚し出家した。そして建仁2年(1202年)に当寺にて隠棲したという。こういったいきさつから当寺は山号を鎌倉山と号し、後の世まで清和源氏から信仰を集めたという。また、愛宕山には清和天皇水尾山陵があるために清和源氏からの信仰を集めたともいう。九条兼実は「月輪殿」と呼ばれるのは当寺に隠棲していたからだと寺伝ではいうが[5]、一般的には月輪殿は東福寺東の地名が由来とされる[6]

浄土宗の祖である法然上人と親鸞聖人が建永2年(1207年)に九条兼実を訪ねたという伝承があるが、史料的な確証は乏しい。寺には三者の自刻像とされる仏像が伝わるが、法然像・親鸞像は江戸時代の作である。法然、親鸞、兼実の3名は、別離に際してそれぞれが自身の像を刻んだといい、各人の自刻像と称するものが「三祖像」として寺に伝わっている。ただし、法然像と親鸞像は江戸時代のものであり、伝・九条兼実像は像の制作自体は平安時代後期にさかのぼるものの、元来は僧形文殊菩薩像として造像されたものと思われる。

以上のように、当寺には平安時代にさかのぼる仏像群が伝わっており、なかでも十一面観音立像は10世紀頃の作と見られる古様な作風を示している。空也上人が来山したと伝えられる時期と一致することから、この頃には寺観が整っていた可能性があるが、空也の来山については寺伝に基づくものであり、史料的な裏付けは乏しい。

当寺の境内にも愛宕権現が権現堂に祀られていたが、次第に戦国時代にかけて愛宕権現は勝軍地蔵が垂迹した軍神であるとの信仰が広まっていくと武士からの信仰を集め、江戸時代末期まで当寺は白雲寺(現・愛宕神社)とともに隆盛した。天正10年(1582年)の本能寺の変の際には本能寺に向かう明智光秀が当寺に立ち寄り、戦勝を願っておみくじを引いたと伝えられる[7]。本能寺の変との関連は寺伝のみで史料なし。

明治時代になると神仏分離廃仏毀釈によって修験道に基づく愛宕権現は廃され、白雲寺は愛宕神社となったが当寺は残された。

2012年平成24年)7月の集中豪雨で境内に土砂崩れが発生し、権現堂が破壊されるなど建物にも被害があった。重要文化財の仏像を安置する宝物殿は無事であった[8]

空也上人が龍神から授かったと伝わる霊水「龍奇水」が現在でも湧き出ている。寺の貴重な生活水、また愛宕詣や登山者のお助け水として使われている。空也由来とされるが、科学的根拠は不明。

浄土真宗の宗祖である親鸞聖人ゆかりの寺ということで当寺では「真宗発祥の地」を称している[9]。親鸞ゆかりの地としての寺側の表現。学術的には議論あり。

当寺の西側の愛宕山の山頂に愛宕神社がある。

境内

月輪寺の境内には以下の建物や史跡がある。

  • 本堂(護摩堂) - 護摩供が行われる堂宇。
  • 庫裏 - 寺務所として使用されている。
  • 三祖師堂 - 法然上人、親鸞聖人、九条兼実公の像を安置する堂。像の制作年代は江戸時代とされる。
  • 宝物殿 - 平安時代の仏像群(阿弥陀如来坐像、十一面観音立像、千手観音立像、聖観音立像など)を安置しており、いずれも重要文化財に指定されている[要出典]。
  • 志ぐれ桜(時雨桜) - 寺伝によれば、親鸞聖人のお手植えとされる桜[要出典]。

墓所

寺の敷地内には、以下の人物の墓があると伝えられている。土砂崩れの恐れがあるため一般の方の立ち入りを禁止している。[1]

  • 清少納言の墓 - 寺伝によると、晩年をこの地で過ごしたとされる[要出典]。
  • 清原元輔の墓 - 清少納言の父とされるが、史料的裏付けは不明[要出典]。
  • 九条兼実の墓 - 法然上人との関係から、月輪寺に墓があると伝えられている[要出典]。
  • 菅原道真の墓 - 太宰府天満宮に墓所があることが広く知られているが、月輪寺にも供養塔があるとされる[要出典]。

文化財

重要文化財

  • 本尊の木造阿弥陀如来坐像は、平安時代の作であり、国の重要文化財に指定されている。恵心僧都源信の作と伝えられているが、文化庁の指定記録には作者名の記載はない。[10]
  • 木造十一面観音立像 - 平安時代中期。伝・泰澄。史料的裏付けは不明。[2]
  • 木造千手観音立像 - 平安時代後期。伝・坂上田村麻呂作。仏師ではなく文化庁の指定記録には作者名がないため、伝承上の表現と考えられる[要出典]。[3]
  • 木造聖観音立像 - 平安時代後期。伝・奈良時代作。平安時代後期の作とされるが、文化庁の指定記録には作者名の記載はない。[4]
  • 木造善哉立像 - 平安時代後期。平安時代後期の作とされるが、詳細な出典は未確認]。[5]
  • 木造竜王立像 - 平安時代後期。伝・空海作。寺伝では空海の作とされるが、空海は仏師ではない。また、文化庁の指定記録には作者名の記載はない。[6]
  • 木造伝・九条兼実坐像(僧形文殊菩薩像) - 平安時代後期。伝・九条兼実自作。寺伝では九条兼実の自作とされるが、仏師としての活動記録はなく、文化庁の指定記録には作者名の記載はない。[7]
  • 木造空也上人立像 - 鎌倉時代。伝・運慶作。有名な六波羅蜜寺の空也上人像(重要文化財)は、口から南無阿弥陀仏の名号を表した小さな阿弥陀如来像が6体一筋に並んで出ているが、当寺の像は3体と3体に分かれて二筋となって出ている[11]。運慶の作と伝えられているが、文化庁の指定記録には作者名の記載はない。[8]

京都市指定天然記念物

  • 月輪寺のホンシャクナゲ - 愛宕山中の月輪寺境内の斜面上に育成し、根元で幹が分岐し株立ちしている。枝は密に混じりあい一連の樹冠を形成しており、およそ10m×8mの範囲に広がっている。樹高はいずれも4m前後、根元幹周は最大で46cmある。場所柄、貧栄養の土壌で育成環境が制限されていながら、生育状態も良好で大きな樹冠を形成しており貴重であるため、京都市の天然記念物に登録されている。

前後の札所

法然上人二十五霊場
17 二尊院 - 18 月輪寺 - 19 法然寺

アクセス・拝観

アクセス
京都バス清滝バス停から山道を徒歩約1時間30分。愛宕山頂の愛宕神社への表参道とは別ルートの登山道の途中に位置する。途中の分岐点(空也滝入口)までは林道が通じ、車も入るが、そこから先は山道を歩く以外の交通手段はない(空也滝入口から徒歩約1時間)。空也滝入口には乗用車3~4台分の駐車スペースがある。駐車スペース使用者は、寺院で志納のこと。
拝観
拝観時間:9:00~16:00。200円を志納。宝物殿拝観は事前連絡要で、拝観料500円だが、平日しか開扉しない。雨天は拝観不可。冬期は積雪に注意。納経時間は9:30~16:00。[12]

利用案内

写真・映像使用について

月輪寺では、写真・映像・文章の使用に関して厳格な申請手続きが定められている。申請は郵送のみで受け付けており、FAXやメールでは対応していない。申請書には企画書や台本などの資料添付が必須で、団体・企業の場合は社判の押印、個人の場合は認印が必要とされる[13]

使用目的が複数ある場合は、目的ごとに書類を分けて申請する必要がある。申請内容によっては許可が下りない場合もあり、素材の貸出は行っていない。寺側が指定した業者以外のデータ使用も認められていない。

許可が下りた場合でも、最終的な使用にあたっては寺側による内容確認が義務付けられており、違反が発覚した場合は許可の取り消しおよび削除が求められる。

詳細は公式サイトの「写真・映像使用申請について」のページを参照のこと。[9]

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 日本歴史地名大系 京都市の地名、平凡社
  • 角川日本地名大辞典 京都府、角川書店
  • 昭和京都名所図会 洛西編、竹村俊則、駸々堂、1983

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月輪寺」の関連用語

月輪寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月輪寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月輪寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS