月輪寺 (山口市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 月輪寺 (山口市)の意味・解説 

月輪寺 (山口市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/15 07:28 UTC 版)

月輪寺
所在地 山口県山口市徳地上村字蔵場572番地
位置 北緯34度08分36.2秒 東経131度43分14.6秒 / 北緯34.143389度 東経131.720722度 / 34.143389; 131.720722座標: 北緯34度08分36.2秒 東経131度43分14.6秒 / 北緯34.143389度 東経131.720722度 / 34.143389; 131.720722
山号 清涼山
宗派 曹洞宗
本尊 薬師如来
その他十二神将、聖観音菩薩、四天王など
創建年 1189年(文治5年)
正式名 清涼山月輪寺
札所等 中国四十九薬師霊場第25番札所
文化財 薬師堂(国指定)
法人番号 2250005001280
月輪寺
月輪寺 (山口県)
テンプレートを表示

月輪寺(がちりんじ)は、山口県山口市にある曹洞宗の寺院[1]。山号は清涼山。

文治5年(1198年)、重源が太政大臣九条兼実の協力を得て建立したものと伝えられ、山口県内で最古の木造建造物。薬師堂内には薬師如来をはじめ多数の仏像が安置されており、国の重要文化財の指定を受けている[2]。 毎年5月5日が薬師大縁日

歴史

周防国佐波郡 德地(得地)庄串村に、聖徳太子の作と言われる観音を本尊とした清涼寺という寺があったが、維持する者がなく朽ち果てたため、寺にあった観音菩薩像と十二神将像のみ上徳地の上村(のち島地村)に移されたが、それもまた打ち捨てられたままに朽ちていた。

12世紀に、焼失した東大寺の再建用材の調達のために当地を訪れた重源がこれを聞きつけ、この地に移し新たに本堂を建立し、当地の得分であり助力者だった九条兼実の二つ名である「月輪関白月輪殿」に因んで月輪寺と名付けた[3]

特徴

薬師堂

当時のまま現存しているのは観音堂(薬師堂)のみだが、を使わずのみで削ったと思われる珍しい建造物である。また、堂の柱という柱に無数の呪釘の跡が残されている[4]。 創建当時は正面3間、側面2間であったものを、文治年間の移築の際に5間×4間に改めたとみられる。

堂の内部には、20年に一度開帳される秘仏薬師如来坐像のほか、聖観音菩薩立像、四天王像(いずれも県有形文化財)が収められている。

文化財

重要文化財(国指定)

  • 薬師堂 - 平安時代後期(1086年-1184年)の建立。桁行五間、梁間四間、一重、寄棟造、茅葺。昭和24年(1949年)02月18日指定。

脚注

  1. ^ 月輪寺”. 曹洞禅ナビ. 2021年12月12日閲覧。
  2. ^ 山口市観光情報サイト「西の京 やまぐち」 一般財団法人山口観光コンベンション協会
  3. ^ 山口県歴史散歩編修委員会 2006, p. 115–116.
  4. ^ 『郷土物語』吉村藤舟著 (郷土史研究会, 1935)

参考文献

  • 山口県歴史散歩編修委員会 編『山口県の歴史散歩』山川出版社、2006年。ISBN 463424635X 

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月輪寺 (山口市)」の関連用語

月輪寺 (山口市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月輪寺 (山口市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月輪寺 (山口市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS