著名な薬師堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 08:55 UTC 版)
「薬師堂」は、薬師如来を本尊とする仏堂の名称であり、「薬師堂」特有の建築様式、平面形式等があるわけではない。以下に「薬師堂」を名乗る仏堂の代表的なものを挙げる。 国宝 醍醐寺薬師堂(京都府京都市伏見区) – 平安時代後期建立 豊楽寺薬師堂(高知県長岡郡大豊町) – 平安時代後期建立 大善寺薬師堂(山梨県甲州市勝沼町勝沼) – 鎌倉時代後期 重要文化財(国指定)、その他 東北 陸奥国分寺薬師堂(宮城県仙台市若林区) – 江戸時代建立 勝常寺薬師堂(福島県河沼郡湯川村) – 室町時代建立 常福院薬師堂(福島県大沼郡会津美里町) – 室町時代建立 関東 久次良薬師堂(栃木県日光市久次良町) 石堂寺薬師堂(千葉県南房総市) – 桃山時代建立 泉福寺薬師堂(千葉県印西市岩戸) – 室町時代建立 日向見薬師堂(群馬県吾妻郡中之条町) – 室町時代建立 中部 平等寺薬師堂(新潟県東蒲原郡阿賀町岩谷) – 室町時代建立 中禅寺薬師堂(長野県上田市前山) – 鎌倉時代建立 八日堂(長野県上田市国分 信濃国分寺本堂) – 長野県宝。江戸時代建立 浄光寺薬師堂(雁田薬師。長野県上高井郡小布施町雁田) – 室町時代建立 光照寺薬師堂(山梨県甲斐市岩森) – 室町時代建立 瑞岸寺薬師堂(小萱薬師堂。岐阜県飛騨市神岡町) – 室町時代建立 新長谷寺薬師堂(岐阜県関市長谷町) – 室町時代建立 近畿 法界寺薬師堂(京都府京都市伏見区) – 室町時代建立 浄土寺薬師堂(兵庫県小野市) – 室町時代建立 石峯寺薬師堂(兵庫県神戸市北区) – 室町時代建立 當麻寺薬師堂(奈良県葛城市) – 室町時代建立 吉祥寺薬師堂(和歌山県有田郡有田川町粟生) – 室町時代建立。岩倉神社の神宮寺・別当寺である光明山醫王院東福寺の薬師堂 浄妙寺薬師堂(和歌山県有田市) – 鎌倉時代建立 四国 金林寺薬師堂(高知県安芸郡馬路村) – 室町時代建立 善光寺薬師堂(愛媛県北宇和郡鬼北町 – 室町時代建立 中国 月輪寺薬師堂(山口県山口市徳地上村) – 平安時代建立
※この「著名な薬師堂」の解説は、「薬師堂」の解説の一部です。
「著名な薬師堂」を含む「薬師堂」の記事については、「薬師堂」の概要を参照ください。
- 著名な薬師堂のページへのリンク