著名な茶室とは? わかりやすく解説

著名な茶室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 01:31 UTC 版)

茶室」の記事における「著名な茶室」の解説

下記のうち、国宝指定されている待庵如庵・密庵の三棟が特に著名である。 如庵愛知県犬山市名鉄有楽苑)旧・建仁寺正伝院茶室 織田有楽斎好み国宝待庵妙喜庵京都府大山崎町) 伝千利休作(国宝) 密庵 (京都府京都市大徳寺龍光院)(国宝) 伝小堀遠州好 忘筌(京都府京都市大徳寺孤篷庵)(重要文化財)(京都三名席)小堀遠州の作 八窓席(京都府京都市南禅寺金地院)(重要文化財)(京都三名席)小堀遠州の作 閑隠席床席(京都府京都市大徳寺聚光院)(重要文化財今日庵・又隠(京都府京都市裏千家)(重要文化財不審庵残月亭(京都府京都市表千家)(重要文化財官休庵京都府京都市武者小路千家燕庵京都府京都市藪内家)(重要文化財湘南亭(京都府京都市西芳寺)(重要文化財) 遼廓亭・飛濤亭(京都府京都市仁和寺)(重要文化財傘亭時雨亭京都府京都市高台寺)(重要文化財松花堂京都府八幡市松花堂昭乗草庵茶室(国の史跡黄梅庵大阪府堺市大仙公園今井宗久ゆかり (登録有形文化財伸庵大阪府堺市大仙公園仰木魯堂の作 (登録有形文化財聚遠亭兵庫県たつの市龍野公園孝明天皇下賜 (市指定文化財菅田菴島根県松江市)(重要文化財明々庵島根県松江市塩見縄手松平不昧ゆかり(県指定文化財黄金の茶室 MOA美術館、及び大阪城天守閣富山長福寺(下写真)に再現されている ガラスの茶室 - 光庵2011年第54回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展にて発表され吉岡徳仁作品

※この「著名な茶室」の解説は、「茶室」の解説の一部です。
「著名な茶室」を含む「茶室」の記事については、「茶室」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「著名な茶室」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「著名な茶室」の関連用語

1
4% |||||

著名な茶室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



著名な茶室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの茶室 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS