黄金の茶室とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > 茶室 > 黄金の茶室の意味・解説 

黄金の茶室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/16 14:30 UTC 版)

黄金の茶室(復元、MOA美術館
黄金の台子(複製、京都市埋蔵文化財研究所蔵)

黄金の茶室(おうごんのちゃしつ)は 天正13年(1585年)、豊臣秀吉が造らせた金箔張り、広さ三畳、組み立て式の茶室である。

現存しない。

茶室の概要

黄金の茶室は容易に運搬可能な組み立て式の茶室であった。秀吉が関白に就任した翌年の天正14年(1586年)1月、年頭の参内で御所に運び込まれ、正親町天皇に披露された。北野大茶湯などでも披露され、文禄元年(1592年)には大坂城から名護屋城に運び込まれた。

その後大阪城に運ばれ、大阪城にあったが、慶長20年(1615年)大坂城が落城するとき焼失したといわれている。

図面は伝わっていないが、当時の記録から、天井障子の腰をすべて金張にし、畳表猩猩緋、縁(へり)は萌黄地金襴小紋、障子には赤の紋紗が張られていたとされる。また使用にあたっては黄金の台子・皆具が置かれたという。

評価

千利休が黄金の茶室の制作に関わったかどうか、明確な史料は見当たらない。従来、千利休のわび茶の精神とはまったく異質であり、秀吉の悪趣味が極まったものである、という見方がなされてきた。しかし、茶室の研究家である建築家堀口捨己は、豪奢、華やかさも利休の茶の一面であると論じたことがあり、MOA美術館で復元を担当した早川正夫も、千利休が制作に関与しなかったはずがないと述べている[1]

豪華絢爛な点、権力誇示に使用された点、組立て式である点など、あらゆる点において通常の茶室建築とは一線を画している。その評価には賛否両論あるものの、数ある茶室の中でも最も名の知られたものの一つと言える。

復元された黄金の茶室

現存しない「黄金の茶室」は復元されて下記の各所に存在する。

長福寺黄金の茶室

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「住宅建築」別冊38[1](1986年7月)
  2. ^ 『太閤秀吉の黄金の茶室』SGC信州ゴールデンキャッスル
  3. ^ 「日本の伝統文化の素晴らしさを、『黄金の茶室』を再現、横浜」(『神奈川新聞』2006年7月23日号)
  4. ^ 『We Believe』(2007年9月号、日本青年会議所)
  5. ^ 「黄金の茶室」3月27日に一般公開 名護屋城跡の歴史体感プログラム検討会で提示”. 佐賀新聞 (2022年2月2日). 2022年2月7日閲覧。

外部リンク





黄金の茶室と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄金の茶室」の関連用語

黄金の茶室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄金の茶室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄金の茶室 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS