茶室の概要とは? わかりやすく解説

茶室の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 01:31 UTC 版)

茶室」の記事における「茶室の概要」の解説

伝統的な茶室は、露地称する庭園中に建てられている。露地は、俗塵離れた非日常的空間である茶室に至るまでの空間演出する。 客はいきなり茶室通されることはなく、まずは寄付よりつき)と呼ばれる部屋茶事不要な荷物風呂敷にしまい、足袋はき替えるなど、身支度ととのえる。続いて、「待合」と呼ばれる部屋通され招待客全員が揃うのを待つ(寄付待合1部屋を区切って使う場合もある)。全員が揃うと、露地草履履き替えて露地下り腰掛待合という屋根つきのベンチ腰掛け亭主迎え付けを待つ。迎え出た亭主合図従い客は茶室へと向かう。外露地内露地分かれている場合は、その境に中門があり、これをくぐって内露地へ入る。茶室までの通り道は、飛び石配し亭主心遣いにより打ち水打たれている。茶室前に蹲踞つくばい)があり、ここで手水使い、手と口を清める小間茶室には、にじり口という小さな入口から、頭をかがめて体を入れる(広間茶室場合は、普通に襖をあけて席入りする)。茶室入ってまず目に入るのが床の間で、四季合わせた掛け軸掛けられている。通常床前が上座であり正客席となる。夏には風炉置かれ、冬には炉が切られ、そこが亭主の座る手前座である。小間茶室では、手前座のための明り取りとして風炉先下地窓開けられていることが多い。 客が着座する亭主茶道口勝手口)から入ってきて挨拶をし茶事が始まる。天井低く、窓からの光も必要最小限絞られて、主客ともに茶事集中する懐石戴いた後一旦露地退出するが、また茶室戻り、まず濃茶一同回し飲み、ついで薄茶味わった後、客はこの一期一会の場から静かに退出するにじり口には頭を下げなければ入れないので、貴人迎え場合のため、にじり口とは別に貴人口きにんぐち立ったまま入れる普通の障子戸)を設けることも多い。給仕のために茶道口とは別に給仕口をもうけることもある。 記事露地参照のこと。

※この「茶室の概要」の解説は、「茶室」の解説の一部です。
「茶室の概要」を含む「茶室」の記事については、「茶室」の概要を参照ください。


茶室の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 09:04 UTC 版)

黄金の茶室」の記事における「茶室の概要」の解説

黄金の茶室容易に運搬可能な組み立て式茶室であった秀吉関白就任した翌年天正14年1586年1月年頭参内御所運び込まれ正親町天皇披露された。北野大茶湯などでも披露され文禄元年1592年)には大坂城から名護屋城運び込まれた。 図面伝わっていないが、当時の記録から、壁・天井障子の腰をすべて金張にし、畳表猩猩緋、縁(へり)は萌黄地金小紋障子には赤の紋紗張られていたとされる。また使用にあたって黄金台子皆具置かれたという。

※この「茶室の概要」の解説は、「黄金の茶室」の解説の一部です。
「茶室の概要」を含む「黄金の茶室」の記事については、「黄金の茶室」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「茶室の概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶室の概要」の関連用語

茶室の概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶室の概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの茶室 (改訂履歴)、黄金の茶室 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS