千利休の茶室とは? わかりやすく解説

千利休の茶室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 01:31 UTC 版)

茶室」の記事における「千利休の茶室」の解説

茶室を独自の様式として完成させたのが千利休である。利休侘び茶精神突き詰めそれまで名物一つ持たぬ侘び茶人の間でしか行われなかった二畳、三畳の小間を採り入れ(『山上宗二記』)、採光のための唯一の開口部であった縁の引き違い障子排して壁とし、そこに下地窓連子窓躙口をあけた二畳の茶室造った。壁も張付などを施さない土壁、それも仕上げ塗りをしない荒壁時には苆を見せることさえ厭わなかった。室面積狭小化に合わせて天井高も頭がつかえるほど低くしそのデザイン高低変化持たせ、材も杉板網代化粧屋根裏にするなど工夫こらした茶室待庵国宝)は千利休の作とも言われるが、侘び茶境地をよく示している。 躙口は、千利休河内枚方淀川河畔漁夫船小屋に入る様子見てヒント得たという伝説がある。しかし、躙口原型とみられる入り口は、武野紹鴎時代の古図にも見られ、また商家大戸明けられ潜り能舞台における切戸囃し方の入り口)など同類試み多種見られることから、利休発明とは言えない。むしろ利休の功としては、躙口土壁下地窓建材としての竹など、それまで僧俗建築物の間に行われていたさまざまの要素躊躇なく採りいれた点にある。 利休一方で秀吉依頼黄金の茶室造っている。これは解体して持ち運びできるように造られていた。黄金の茶室秀吉俗悪趣味として批判されることが多いが、草庵の法に従って三畳の小間であり、それなりに洗練されたものも持っている黄金の茶室利休一面示しているという見方もある。

※この「千利休の茶室」の解説は、「茶室」の解説の一部です。
「千利休の茶室」を含む「茶室」の記事については、「茶室」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「千利休の茶室」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千利休の茶室」の関連用語

千利休の茶室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千利休の茶室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの茶室 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS