連子窓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 09:38 UTC 版)
![]() |
連子窓(れんじまど)は、断面方形又は菱形の細長い木材(連子子)を縦又は横に連ねた連子を嵌め込んだ窓である。採光、通風、防犯を目的とする[1]。
飛鳥・奈良時代に、大陸から伝来した建築様式の中で使用され始めた[2]。
寺院や神社で用いられることが多く、日本では法隆寺(7世紀初頭)の回廊部分、薬師寺、春日大社、大極殿の回廊等に見られる。当時は柱は丹(朱)、壁は白、連子窓は青(緑)に塗られることが多かった。[要出典]一例として、三十三間堂の東大門は朱塗りと白壁・緑の連子窓が鮮やかな典型的な鎌倉様式で再建された[3]。
脚注
「連子窓」の例文・使い方・用例・文例
- 連子窓
- 連子窓という窓
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
- 連子窓のページへのリンク