僧房とは? わかりやすく解説

そう‐ぼう〔‐バウ〕【僧坊/僧房】

読み方:そうぼう

寺院内にある、僧の起居する建物


僧房

読み方:ソウボウ(soubou)

僧尼住宿する所。

別名 僧坊


僧房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/20 01:33 UTC 版)

僧房(そうぼう、僧坊)とは、寺院内において僧侶が生活を送る居住空間及びその建物自体を指す。

概要

古代日本の寺院伽藍の構造においては全体の北側の区域に講堂を南側として、 北室 きたむろ 東室 ひがしむろ 西室 にしむろの3棟の僧房を設置した。これを三面僧房(さんめんそうぼう)と呼ぶ。また、それより小規模な形態として講堂の北側に並行して 北階 ほくかい 南階 なんかいの2棟の僧房を設置する寺院もあった。

大寺院の場合には長さ200から300尺梁行(奥行)40尺前後の大房と中庭を挟んで対となって建てられた梁行10余尺(長さは対となる大房とほぼ同じ) 小子房 しょうしぼうから構成されていた。前者は僧侶が居住し、後者はその従者が居住する空間とされ、小子房と同じ機能を持つものとして更に 中房 ちゅうぼうも併置される場合があった。大房、小子房ともに20余尺の桁行(間口)ごとに仕切られて10区画もしくはそれ以上の棟割が行われ、その一つ一つを「房」と称した。房の中は3つに分けられ、扉の付いた入口側と連子窓が付いた一番奥の部分が居室、真ん中の光の入りにくい部分が寝室に用いられ、1つの房に10名前後の僧侶が集団生活を営んだ(1人あたりに直すと2・3坪となる)。床は土間か板敷で天井を有していたが、板敷や天井は当時の講堂や金堂などの伽藍の主要施設には存在せず、あくまでも僧坊は居住、睡眠、休息の場として用いれていたことが知ることが出来る。

だが、平安時代に台頭した天台宗真言宗では巨大な僧房は設置されず、既存の宗派(南都六宗)でも私僧房である子院を建てる高僧が登場した。また、僧房でも高僧が1人で房を独占したり、仏堂や御影堂に改装されるようになり、鎌倉時代から室町時代にかけて本来の機能を喪失していった。ただし、近世の禅宗檀林に併設された学寮の中には古来の僧房の伝統を継承した施設もあった。

なお、私僧房には○○房○○坊)という個別の名(房号、坊号)がつけられるようになり、大寺院に付属する子院や塔頭の名となるようになった(京都寂光寺本因坊など)。一方で、私僧房は寺院における寺務所、住僧の住まい(庫裏)となり、大寺院の僧房でその寺の寺務を取り仕切る僧房は 本坊 ほんぼうと称されるようになった(京都六角堂頂法寺池坊など)。ちなみに、日本浄土宗の祖とされる法然の号は房号(「法然房」の略)であり、諱は 源空 げんくうである。

遺例

  • 唐招提寺礼堂 - 元の東面の僧房が、改築されて今も残る。
  • 元興寺極楽坊 - 元の僧房の東端を改築されたのが、現在の本堂と禅室である。

参考文献

関連項目


僧房(僧坊)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 23:01 UTC 版)

安芸国分寺」の記事における「僧房(僧坊)」の解説

僧の宿舎講堂の北に位置する基壇東西55メートル南北13メートル基壇化粧一部で乱石積確認されている。基壇建物切妻造で、屋根板葺推測される基壇上に礎石遺存するが、全体明らかでない

※この「僧房(僧坊)」の解説は、「安芸国分寺」の解説の一部です。
「僧房(僧坊)」を含む「安芸国分寺」の記事については、「安芸国分寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「僧房」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「僧房」の関連用語

僧房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



僧房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの僧房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安芸国分寺 (改訂履歴)、美濃国分寺 (改訂履歴)、鳥坂寺跡 (改訂履歴)、備前国分寺跡 (改訂履歴)、大御堂廃寺跡 (改訂履歴)、瀬田廃寺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS