だん‐りん【×檀林/談林】
だんりん 【檀林】
檀林
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 05:29 UTC 版)

檀林(だんりん)は、仏教寺院における僧侶の養成機関、仏教宗派の学問所。談所、談処、法談所、談義所、学寮、学林、禅林、などとも称された。
概要
檀林は、栴檀林の略で、僧侶の集りを栴檀の林に例え、仏教における学問所のこと。宗派の立場を超えた仏教学の研究が行われ、その中で学派も分かれていった。檀林は、学制発布により廃止されたが、大学として現在もその名跡を継いでいる。
各宗派の著名な檀林
天台宗
津金寺、中院、大光普照寺、千妙寺、月山寺、江戸崎不動院、宗光寺、薬王院、逢善寺、長福寿寺、龍蔵寺、真光寺、円乗寺
真言宗
関東十一檀林(真言宗智山派)- 高尾山薬王院、金剛寺、宝生寺、三宝寺、三学院、錫杖寺、法恩寺、明星院、龍花院、長久寺、一乗院
大蔵経寺、円楽寺、根来寺、興生寺、自性院、明王寺、六地蔵寺、長楽寺、大観寺、延命寺
浄土宗
関東十八檀林 - 増上寺、伝通院、霊巌寺、霊山寺、幡随院、蓮馨寺、勝願寺、大善寺、浄国寺、光明寺、弘経寺、東漸寺、大巌寺、弘経寺、大光院、善導寺、常福寺、大念寺
引込み紫衣地(紫衣檀林) - 金戒光明寺、百万遍知恩寺、清浄華院、大樹寺、宝台院、天徳寺、誓願寺
西山浄土宗
浄土真宗
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
曹洞宗
日蓮宗
野呂檀林、玉造檀林、三昧堂檀林、南谷檀林、西谷檀林、松ヶ崎檀林、求法檀林、東山檀林、鷹峯檀林、山科檀林、鶏冠井檀林、尼崎檀林、大沼田檀林、細草檀林、宮谷檀林、大亀谷檀林、小栗栖檀林、三沢檀林
その他
関連項目
外部リンク
檀林
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:53 UTC 版)
【関東八檀林】 飯高檀林(千葉県,1596-明治):脱師法縁、潮師法縁、通師法縁、池上法縁、堺法縁 中村檀林(千葉県,1594-明治):達師法縁、親師法縁(精師法縁、貞師法縁)、境師法縁、奠師法縁、要師法縁、莚師法縁 小西檀林(千葉県,1590-明治):小西法縁 西谷檀林(山梨県,1604-1874):鏡師法縁 三昧堂檀林(茨城県,1681-明治):水戸法縁 玉造檀林(千葉県,1637-天保期) 小室檀林(山梨県,1600-1700) 【関西六檀林】 松ヶ崎檀林(京都府,1573-1872):生師法縁 東山檀林(京都府,1624-1873):達師法縁、親師法縁(精師法縁、貞師法縁)、奠師法縁、莚師法縁 鷹ヶ峰檀林(京都府,1627-明治):親師法縁(精師法縁、貞師法縁) 山科檀林(京都府,1643-明治):勇師法縁 鶏冠井(かいで)檀林(京都府,1654-1875):奠師法縁、莚師法縁 求法院檀林(京都府,1591-1873) 【その他】 南谷檀林(東京都,1688-1873) 野呂檀林:合師法縁 【旧勝劣派檀林】 大亀谷檀林(京都府, 1652-明治) 細草檀林(千葉県,1600-明治):江戸寛永期より明治初頭まで。興統法縁各法脈。現在、興統法縁の寺院は日蓮宗(本山3か寺)・日蓮正宗(本山2か寺)・日蓮本宗(本山1か寺)、単立(本山2か寺)などに分かれている。細草檀林跡の法雲山遠霑寺は現在日蓮正宗寺院。 大沼田檀林(千葉県) 三沢檀林(神奈川県,1724-明治) 宮谷檀林(千葉県,1600-明治):什師法縁 各法脈(禹師寮法縁、迂師寮法縁、清師寮法縁、乗師寮法縁、宏師寮法縁、饒師寮法縁、厳師寮法縁等) 小栗栖檀林(京都府,1658-明治)
※この「檀林」の解説は、「日蓮宗」の解説の一部です。
「檀林」を含む「日蓮宗」の記事については、「日蓮宗」の概要を参照ください。
檀林と同じ種類の言葉
- >> 「檀林」を含む用語の索引
- 檀林のページへのリンク