法雲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 法雲の意味・解説 

ほううん 【法雲】

中国南北朝時代学僧武帝認められ光宅寺(武帝旧宅を寺にしたもの)に住み、『法華経義記』その他を著す。義興陽羨江蘇省)の人。(四六七~五二九)

法雲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/13 07:34 UTC 版)

法雲
泰始3年 - 大通3年3月27日
467年 - 529年4月20日
生地 義興郡陽羡県
寺院 光宅寺
僧印
著作 法華義記
テンプレートを表示

法雲(ほううん)は、中国南朝梁の学であり、住んでいた寺の名から光宅とも光宅寺法雲ともいう。僧旻智蔵と共に梁の三大法師の一人。俗姓は周氏。義興郡陽羡県(江蘇省無錫市宜興市)の出身の人である。

経歴

  • 7歳のとき、鍾山定林寺の僧印について出家して、『法華経』を学ぶ。
  • 13歳のとき、荘厳寺に移り、僧宗および僧遠に学ぶ。
  • 永明8年(490年)頃、僧柔の講説を聴き、僧旻・智蔵とともに慧次について『成実論』や三論を学ぶ。
  • 建武4年(497年)夏、初めて妙音寺で『法華経』『浄名経』を開講して賞賛される。
  • 天監10年(511年)、華林園における『法華経』の講説に際し、天花降下の奇瑞を感じた。南京の雨花台はその旧跡とされる。
  • 普通6年(525年)、大僧正に任命され、同泰寺に千僧会を設ける。
  • 大通元年(529年)、示寂。

人物像

僧俗との交遊が多く、梁の武帝は光宅寺を創建して法雲を住まわせ、国家の僧とした。

なお、聖徳太子が『法華義疏』製作に際して、光宅法師の『法華義記』を「本義」としたことが有名である。

著作

  • 『法華義記』(現存)
  • 菅野博史訳注 『法華義記』 大蔵出版「法華経注釈書集成」 1996、オンデマンド版2017
  • 『成実論疏』
  • 『注大品(ちゅうだいぼん)』


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法雲」の関連用語


2
誇張法 デジタル大辞泉
52% |||||




6
十地 デジタル大辞泉
32% |||||

7
30% |||||



10
18% |||||

法雲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法雲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS