法難
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 17:32 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動法難(ほうなん)とは、仏教(宗教)が主張する災難・難儀についての事象のことである。仏教側による視点の用語であるが、対しては廃仏という用語がある。
インドでの法難
中国での法難
中国で代表的な法難は、北魏の太武帝、北周の武帝、唐の武宗、後周の世宗が行った4回の廃仏政策である。その廟号や諡号をとって三武一宗の法難と総称している。
朝鮮(韓国)での法難
韓国では、李朝時代に初代国王李成桂以降数代の国王による崇儒廃仏と呼ばれる大規模な法難が起きている。儒教を保護するというだけでなく、前代の政権高麗が仏教国だったので、その残り香を消すことも理由と言われている。
日本での法難
- 平安時代、平氏による南都焼討。
- 鎌倉時代、鎌倉新仏教のなかの浄土宗が受けた承元の法難。
- 鎌倉時代、同じく日蓮が受けた四大法難。
- 戦国時代、比叡山延暦寺・六角氏による日蓮宗二十一本山焼き討ち(天文法難)
- 戦国時代、東大寺大仏殿の戦い。
- 戦国時代、織田信長による比叡山焼き討ち。
- 明治新政府の神仏分離政策によって起こった廃仏毀釈運動。
関連項目
法難
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 02:25 UTC 版)
女房の一部が出家したことに加えて、男性を自分の不在中に御所内に泊めたことを知った後鳥羽上皇は憤怒し、建永2年(1207年)2月、専修念仏の停止を決定。住蓮房・安楽房に死罪を言い渡し、安楽房は六條河原において、住蓮房は近江国馬渕にて処される。その他に、西意善綽房・性願房の2名も死罪に処される。 同月28日、怒りの治まらない上皇は、法然ならびに親鸞を含む7名の弟子を流罪に処した。法然は、土佐国番田(現、高知県)へ、親鸞は越後国国府(現、新潟県)へ配流される。 この時、法然・親鸞は僧籍を剥奪される。法然は「藤井元彦」の俗名を与えられ、親鸞は「藤井善信」(ふじいよしざね)を与えられる。 しかし法然は土佐まで赴くことはなく、円証(九条兼実)の庇護により、九条家領地の讃岐国(現、香川県)に配流地が変更され、讃岐で10ヶ月ほど布教する。 その後、法然に対し赦免の宣旨が下った。しかし入洛は許されなかったため、摂津の勝尾寺(大阪府)で滞在する。ようやく建暦元年(1211年)11月、法然に入洛の許可が下り、帰京できたものの、2ヵ月後の建暦2年(1212年)1月25日、死去する。 建暦元年(1211年)11月、親鸞に対しても赦免の宣旨が下る。親鸞は、法然との再会を願うものの、時期的に豪雪地帯の越後から京都へ戻ることが出来なかった。雪解けを待つ内に法然は亡くなり、師との再会は叶わないものと知る。親鸞は、子供が幼かったこともあり越後に留まることを決め、後に東国の布教に注力することになる。
※この「法難」の解説は、「承元の法難」の解説の一部です。
「法難」を含む「承元の法難」の記事については、「承元の法難」の概要を参照ください。
法難と同じ種類の言葉
- >> 「法難」を含む用語の索引
- 法難のページへのリンク