土佐
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 03:09 UTC 版)
土佐(とさ)
地名
- 高知県の地名。県の別名でもある。
- 土佐国 - 令制国のひとつ。現在の高知県に範囲がほぼ一致する。
- 土佐藩 - 江戸時代に土佐国を治めた藩。
- 土佐市 - 高知県の自治体。
- 土佐インターチェンジ - 土佐市にある高知自動車道のインターチェンジ。
- 土佐パーキングエリア - 土佐市にある高知自動車道のパーキングエリア。
- 土佐郡 - 土佐国、高知県の郡。
- 土佐町 - 土佐郡に属する自治体。
- 土佐村 - 土佐町の前身。
- 常呂町土佐 - 北海道北見市の町字。旧常呂郡常呂町土佐。由来は高知県人の入植による。
- 土佐仮乗降場 - 常呂町にあった国鉄湧網線の仮乗降場(廃駅)。
乗り物
- 土佐 - かつて高松-高知間に運行されていた国鉄の準急・急行列車、JR四国の急行列車。南風 (列車) およびしまんと (列車) を参照 。
- 土佐 (戦艦) - 日本海軍の戦艦。八八艦隊計画の一つ、加賀型戦艦の2番艦。
人名
- 日本人の名字の一つ。
- 百官名の一つ。
その他
- 土佐 (小惑星) - 小惑星帯の小惑星。
関連項目
土佐(とさ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/28 06:21 UTC 版)
頼長が忠実に引き取られる前から頼長に仕えてきた乳母。頼長の伯母(母の姉)に当たる。頼長が女であることを知る数少ない人物。
※この「土佐(とさ)」の解説は、「飛天のごとく」の解説の一部です。
「土佐(とさ)」を含む「飛天のごとく」の記事については、「飛天のごとく」の概要を参照ください。
「土佐」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は土佐藩の出身だ。
- また土佐に行きおばあちゃんに会いたいです。
- また土佐のおばあちゃんに会いたいです。
- 彼の画風は土佐派の分かれである
- 土佐市という市
- 土佐という,四国地方にあった国
- 土佐石という,土佐市桜浜で産出する石
- 土佐清水市という市
- 鰹節の一種で土佐節という食品
- 土佐節という,土佐という人が開いた江戸浄瑠璃の一派
- 土佐水木という,マンサク科の落葉低木
- 土佐の国におこった日本の朱子学の一派
- 土佐絵という,土佐派の画家が描いた絵画
- 土佐派という,中世から近世にかけての日本画の一派
- 中世から近世にかけての日本画での土佐派の画家
- 土佐半紙という,土佐で作られる半紙
- 土佐の国という,昔の行政区分
- 土佐の国
- 坂本直子選手は1月の大阪国際女子マラソンで優勝し,土佐礼子選手は3月14日に行われた名古屋国際女子マラソンで優勝した。
- 草稿の1つは,福井藩士の由(ゆ)利(り)公(きみ)正(まさ)によって書かれ,その後土佐藩士の福岡孝(たか)弟(ちか)によって修正されたものだ。
固有名詞の分類
- >> 「土佐」を含む用語の索引
- 土佐のページへのリンク