土佐行広とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 土佐行広の意味・解説 

とさ‐ゆきひろ【土佐行広】

読み方:とさゆきひろ

室町前期画家。姓は藤原宮廷絵所絵師応永13年1406土佐将監記録残り土佐派を名のった最初画人とされる。作「融通念仏縁起絵巻」など。生没年未詳


土佐行広

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/07 08:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

土佐 行広(とさ ゆきひろ、生没年不詳)は、室町時代土佐派の画家である。法名は経光。

経歴・人物

初めは将監に任じられたが、後に大和絵の制作にあたった。なお、行広は後の土佐光信土佐光起らが属した土佐派の創始者とされているが不明である。その後の経歴についてはほとんど不明だが、一部資料では1406年応永13年)から1451年宝徳3年)の存命が確認されている。

1429年永享元年)に出家した後は、宮廷室町幕府での絵巻物の制作に携わったとされている。また、肖像画水墨画の制作にも携わった。行広の作風は、明るい彩色し柔和な状態を表現した人物を描いた控えめなものであり、一部の作品は今日も残されている。後に従五位上土佐守に叙せられた。子に土佐広周、土佐行秀[1]等がいる。

主な作品

絵巻物

肖像画

※肖像画は全て推定である。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 行広の実弟説もある。
  2. ^ 藤原行広の名が刻まれている。
  3. ^ a b 個人蔵。
  4. ^ a b 現存する。

出典

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土佐行広」の関連用語

土佐行広のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土佐行広のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土佐行広 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS